小金井市審議会傍聴環境づくり:新シリーズ傍聴非常事態宣言 <番外編・第3弾>

昨年の4月に「社会教育委員の会議」で平成25年に提言として出された:「生涯学習支援センター機能の充実」が単なるお題目で、かろうじて実施された小金井市公式サイト内の「生涯学習情報コーナー」がいかに悲惨なレベルかをご紹介した第1弾と第2弾でした。その後日談が今回の第3弾となります。

なんと、9か月が経過しました。以下に今日までの同「社会教育委員の会議」での上記の提言についての進捗を簡単にご紹介します。昨年の4月から8月までは、令和元年度の前期となり、同じメンバー構成の委員で会議は実施されます。

第1回4月から、第4回8月までは、この提言の「生涯学習支援センター機能」については、一切会議では議題に上がりませんでした。結果、第5回の後期第一回目の会議で「第29期の検討内容という項目の中で「前期の討議内容で積み残された項目」として、提示資料(資料9)内で提示されたのですが、同会議の会議録では、その期の重要項目としての「学校協働推進」には触れられたのですが、この積み残し項目は読み上げられた程度で具体的にいつ、どのように討議して進めていくかなどは討議されませんでした。その原因は、<来季の委員の方へ>と最終的にまとめた内容がこコミュニティスクールにのみ言及し、こうした内容を無視したことにもあります。<以下の資料9をご覧ください。>

不安を感じて「生涯学習支援センター機能」の充実のさらなる討議を要望!

結果、それから5月は何も進まず、今日の2月17日令和2年度第8回の会議に至ります。今回はなんとか議題への取り上げをとそうした内容討議の検討を社会教育委員の会議の参加者である福井委員に個人的にお願いすることにしました。積み残しの提言がまだ、討議が進んでおらず、このままでは今期の討議でもおざなりになってしまうとの心配からでした。以下は、その結果です。

議題の最後のその他で福井委員が積み残している議題として、再度取り上げるように提案されました。「再度、作り上げた現状の公式サイトを見て、改善を検討する必要があるのでは」という指摘を述べられました。もちろん、議長(前期の副議長)も自らも参加した討議内容と積み残したと理解している内容ですから、参加委員に「皆さん、ご意見は?」検討をと促したのです。

結果は、どの議員も一切、一言の発言もありませんでした。あったのは、生涯学習課側からの「新庁舎の建設タイミングで充実を考えている(課長)」というものと「現状の公式サイトの情報コーナーなども改善の必要があると理解している(部長)」という言葉だけでした。

なんと、討議されないのです。自分たちで討議、検討する必要を委員が感じていないのです。またも行政の手にゆだねられるだけで審議会は傍観し、おためごかしの公式サイトの改善(改悪に近い状況です)だけで立ち消えになる提言という結果です。

平成25年から6年目です。がっかりするというよりは、愕然とします。審議会の機能などというものは、市側が諮問機関として、行政側が討議を求めるものは進めても、行政にやる気のないものは削られていく運命のようです。選ばれた委員自らは、多くの研修会などや視察を繰り返し、学習し、知恵を増していく意欲のある方々のようですが、素晴らしい提言をまとめることはできても、実際の市民サービスの向上実現を行政に実施させるという機能、役割という側面(PDCAの実施、特にCAの実現)ではまだまだ幼児レベルというのが実態のようです。社会教育委員の会議を3年間傍聴しての正直な感想です。

第2弾へ戻る 第3弾 了>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください