小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知調査>第118弾

2023年11月15日市報の発行時点

教育委員会の関連審議会は、審議会開催予定などには掲載されません。残念ですね。

会議名称市報告示公式サイト:新着情報:イベントカレンダー:審議会開催予定
社会教育委員の会議〇11/15掲載11/8掲載(11/16開催)10:00-市役所第2庁舎801会議室
スポーツ推進審議会〇11/1掲載(11/16開催)18:30-市民会館・萌え木ホールA会議室11/1掲載
医療的ケア児支援連携推進協議会〇11/15掲載(11/17開催)18:00-市役第2庁舎801会議室
はけの森美術館運営協議会11/10掲載(11/17開催)18:00-小金井市立はけの森美術館多目的講義室
公立保育園運営協議会〇11/1掲載(11/18開催)15:30-市役第2庁舎801会議室
総合教育会議〇11/15掲載(11/21開催)15:00-市役第2庁舎801会議室
公民館運営審議会〇11/15掲載11/2掲載(11/22開催)13:30-商工会館2階大会議室
いじめ問題対策委員会〇11/15掲載〇10/17掲載(11/24開催10:00-上之原会館A・B会議室)
精神保健福祉連絡協議会〇11/15掲載(11/27開催)14:00-市役第2庁舎801会議室
食育推進会議〇11/1掲載(11/29開催)14:00-保健センター1階大会議室
子ども・子育て会議〇11/15掲載(11/29開催)18:30-市役第2庁舎801会議室

小金井市の雨水浸透桝について

令和5年10月の最新の技術データがこちらのアドレスにて、確認できます。1時間当たり50㎜の対応にこちらの様に変更されました。但し、自宅の雨水桝は、しっかりと確認することが必要です。どの時期に設置されたのかで、違います。こちらの技術基準は、1時間当たり20㎜とすこし違います。

雨水浸透ます>以下に小金井市公式サイトより、転載。こちらから

 小金井市で誕生し薦めてきた多孔型雨水浸透ますを主とした雨水浸透施設の市内設置率が、世界にほこれる数値となっています。
 平成28年3月末現在、市内の雨水浸透施設の設置軒数が15,866軒で61.6パーセント、浸透ますの設置数が71,948個です。
 この事業は、市民と事業者と行政のパートナーシップの成功例として、これまで「地方自治大賞」「環境賞」「日本水大賞グランプリ」など数々の賞を受賞しています。
 市では、昭和63年9月前に排水設備の届出があった個人所有の建物に雨水浸透ますを設置する場合、設置工事費を助成しています。

審議会傍聴報告:2018年第4回小金井市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会 その2

資料は、平成31年の2月頃に公開されたので、その「30年後の未来」と題した資料を見て、びっくりしました。その30年を前提にワークショップを紐解くことが大きな前提条件に入れられていることが作為的であることを問題視したいと思います。以下の資料をご覧ください。

“審議会傍聴報告:2018年第4回小金井市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進委員会 その2” の続きを読む

小金井市議会傍聴環境づくり:2023年6月一般質問4日目>週末Web傍聴

2023年6月8日一般質問>週末Web傍聴

ようやく、最終日の週末Web傍聴を完了しました。各市議からの資料提示はありませんでしたが、じっくりご覧ください。

一般質問  令和5年6月8日(10:00~)
発言順(動画ファイルの時間数)議員名発言内容
1 10:20(7:00-1:05:35)村山ひでき集合住宅の居住者がもっと暮らしやすいまちへ
〇小金井市マンション管理適正化推進計画について(「二つ老い」への対応、管理組合の活性化、目標の達成状況と施策の展開)
〇大型マンション以外の集合住宅について(賃貸物件への支援、公営住宅の状況)
〇より良い住環境のために(ごみ収集体制の確認、高齢者の見守り)
2 11:20(1:05:50-1:29:13)・12:59(4:40-30:56)河野麻美(前編)(後編)〇優先整備路線(小金井3-4-11号線)について(優先整備路線の必要性について、市長の要望書について、過去の経緯について、近隣市との調整状況について)
〇読書活動について(図書館本館の今後の方針について、古書の管理について、現在の電子書籍の位置づけ、今後の方針は、こがねい電子図書館について、市内の学校と連携できないか、読書通帳を導入しないか)
〇集会施設・公民館等の修繕対応について(今年度に実施したもの、これから対応する予定のもの、予算措置の方向性)
3 13:30(31:40-1:31:40)片山かおる〇外国籍住民、難民への支援はどうなっているのか(難民支援の取組、難民留学生の支援、難民相談の窓口は、川口市長など自治体からの難民支援の具体的要請をしないか、国際交流協会設立の検討は)
〇発達障がいと薬の関係をどう考えるか(発達障がいバブルとは、治療の勧め、薬の投与による子供への影響をどう把握しているか、子どもの人権擁護の観点からの検討は)
〇障がいのある子どもの保育の保障は(公立園の障がい児保育の状況について、民間園の障がい児保育の状況について)
〇誰のための「教育メタバース」なのか(不登校児童への支援についてどのような検討を重ねてきたのか、昨年度の実証事業について市や学校での検討は、保護者や市民への説明は、民間企業への利益供与につながっていないか)
4 14:30(1:32:20-2:13:13)・15:40(3:50-23:20)森戸よう子(前編)(後編)〇交通安全対策について(市として購入費補助でヘルメット着用率を引き上げないか)
〇DV・ストーカー・性被害に遭った市民への対応の改善を求める(被害に遭った市民の個人情報の開示について、本人の個人情報を同意なく開示をすることはやってはならないと考えるが、市の見解は、若年層の性被害に対する対応について、DV・ストーカー、性被害を受けた市民の支援について、職員研修等の徹底を)
〇都市計画道路3・4・1号線、3・4・11号線外について(今年度の東京都の動き等について市は説明を受けているか、地質調査や地下水調査を実施しているが、都からの説明はあったのか、3月定例会以降の対応について)
5 16:00(23:21-1:21:49)渡辺大三〇「財政規律ガイドライン」を位置付けた「健全で持続可能な財政運営・財政規律の確保に関する条例(仮称)」の制定を
〇庁舎等複合施設建設計画の見直しは、市民サービスの向上を主眼に
〇東小金井駅付近の交通安全対策を(東大通りと地蔵通りの交差点など歩行者優先の観点から総合的な交通安全対策を、東小金井駅北口ロータリーの北西角付近から北側に抜ける横断歩道を設置すべき)

平成28年・レジ袋に関する調査>関東域での市町村調査データ

環境省の平成28年のレジ袋に関する調査は、こちらでご覧いただけます。さらに市町村の関東域のある小金井市のこちらのデータを以下に転載します。小金井市の部分は、赤囲みで表示します。ご確認ください。

<転載部分>

<転載以上>

<この項 了・レジ袋講座:その2へ戻る>

小金井市議会傍聴環境づくり:2023年6月一般質問第3日目>週末Web傍聴

2023年6月6日>週末Web傍聴

少し、遅れましたが、3日目の一般質問です。資料は、各市議より提出はありませんでしたので、資料ページは無く、それぞれの市議名にリンクした動画ファイルのみをご覧ください。

一般質問  令和5年6月6日(10:00~)
発言順(動画ファイルの時間数)議員名発言内容
1 10:00(1:25-59:15)水谷たかこ〇みんなの笑顔のために自転車ヘルメットの着用を広げよう(こどもの交通事故が多い時期はいつか、令和5年4月施行の道路交通法改正による自転車ヘルメット着用の努力義務化、その重要性を周知しよう、都の助成を活用し、ヘルメット購入補助金制度を創設しよう)
〇コミュニティ・スクールの本格始動をサポートしよう(本市におけるコミュニティ・スクール制度の運用状況は、研修・サポート体制は、制度の充実のために、組織改正が必要ではないか)
〇市の広報のレベルアップが急務だ(市報と公式Webのリニューアルの検討状況は、SNSの活用状況とプレスリリースの課題について、庁内の全部署を対象に広報の研修をしないか)
2 11:00(1:00:00-1:59:31)安田けいこ〇ケアラー支援について(実態調査について、ヤングケアラーを含む家族への包括的支援、ケアラー支援条例を制定しないか)
〇化学物質が及ぼす健康被害について(香害は、健康被害。公共施設をフレグランスフリーに、公共施設のシックハウス対策について)
〇アフター・コロナ、戻るべき日常について(子どもたちの学校活動について、マスクの着用について)
3 13:00(3:10-1:02:55)水上洋志〇公立保育園のあり方・役割について検討し明確にすべき(この間の民間保育施設の問題について、公立保育園のセーフティーネット等の役割が浮き彫りになったのではないか、公立保育園のあり方・役割の検討を行うべき)
〇安心できる介護保険制度に向けて(介護保険事業計画の進捗状況はどうか、この間の介護保険改定による影響はどうなっているのか、さらなる負担増はやめるばき、とりわけ介護保険料の負担軽減を求める)
〇東小金井駅北口まちづくり事業用地への市民施設建設について問う(実現に向けた今後のスケジュールはどうなっているのか、早期に必要な検討を開始することを求める)
4 14:00(1:03:20-2:02:14)たゆ久貴〇「5類」移行の下でコロナ対策を問う(医療支援の大幅削減と患者負担増の下で、市は住民の命を守る責任を果たすことを求める)
〇市営住宅について問う(家賃負担の軽減を求める、建物の修繕を適切に行うことを求める)
〇生活に困窮する市民に対する支援を問う(学生や低所得者へ家賃助成を行うことを求める、生活保護を受けられない大学生への支援を行うことを求める、奨学金の返済への支援を求める)
5 15:29(2:10-56:50)坂井えつ子〇“はけと野川をこわす道路”はいらない(東京都への要望書は提出したのか。状況と見解を問う、東京都への報告書開示請求し、開示期限の延長を経て、一部開示のほぼ黒塗りだったが、その報告書を入手しているのか。状況と見解を問う)
〇公立保育園2園の廃園がくつがえせない今、市長の考えを問う
6 16:30(57:05-1:57:46)斎藤康夫〇新庁舎建設は速やかに民主的に進めるべき(これまでの経過、設計内容について、豪雨対策、財政検討、庁舎建設が遅れることの弊害)
〇日本国民の死亡者数激増について国の原因究明を求めるべき(月次別の死亡者数、性別の死亡者数と自殺者の変化、若年層の死亡者数と自殺者の変化)