部会の基本の方向性
1)小金井での暮らしをより良くしたいという様々な市民の要望に応え、地域社会、地域風土や文化に根ざした環境づくりを目指す。その視点から、4つのフェーズ「環境意識(Awareness)の醸成」「環境情報(Information)の獲得」「環境学習(Education)の実施」「環境行動(Action)の喚起」を基本に環境保全活動を実現していく。
2)より多くの市民(個人、法人、その他団体、グループ)の参加を促していく。そのために欠かせない地域コミュニティづくりを推進する
3)持続的な活動を目標に活動を継承可能な組織づくりを目指す
4)地域資産、環境を守り、育成していくための生産、消費生活の実現を摸索し、地域独自の経済活動を創造していく
<主な活動の方向性と設置ワーキンググループ>
・方向性の1:それぞれのテーマについての情報収集と活動計画、や報告など配信や多くの人々が参加しやすいようにWebを中心に様々なメディア上にネットワークを構築する。より広範囲、且つ高い頻度での情報提供・交換を実現していく。さらには、ネット上に限らず、現実の活動でも様々な市民、法人、教育機関などのグループ相互交流を可能にする仕組みを設計、開発し、利用度の高いネットワーク環境を創造していく
・方向性の2:それぞれ、関心のある会員が参加、持ち寄った生活環境部会テーマを具体化し、より広範囲な外部組織との連携を視野に、各テーマごとにワーキンググループなどを立ち上げ、実際の活動計画を提案し、ネットワークし、活動する。さらには、活動の継承を可能にするための方法、仕組みを摸索し、実践していく
<部会内テーマ、ワーキンググループ案>
新設情報:
>NEW!ごみ対策ワーキンググループ
第一期(2020年4月~10月)>廃油回収定期イベント活動企画立案と試行:小金井市民製油所、本実施予定:2020年10月~2021年4月
民間廃油回収業者(候補:東京油田他)に参加依頼し、市内の各協賛市民活動(候補:土曜生ごみ回収<私立小中学校内>、HDMを考える会、生活者ネットワーク、市内の各大学<キャンパス油田実施>、市内各商店会他)と協力、小金井市ごみ対策課と協働により、定期的に「小金井市民製油所」を開設する。
>NEW!防災・減災ワーキンググループ
地域防災(予防啓発)プロジェクト:地域単位での市民協働による防災セミナー、勉強会、要援護者などの実態調査など実施・防災マニュアル整備、改善グループ(避難所運営マニュアル・炊出しマニュアル・災害廃棄物対応マニュアル他)
>NEW!小金井市の防災体制調査と実際の災害時に部会FBなどによる情報配信(2019年10月~)
*食環境の充実と課題解決(食の安全、安心と小金井の食文化育成と研究)
>食環境づくりワーキンググループ設立>2018年から、「小金井食育HP編集委員会」との情報交流を開始>2019年「食の聞き書き計画づくり」を開始。>NEW!2020年コロナ禍で「食の聞き書き計画」が方法の再検討に至る中、様々な世代向けの「食文化づくり」をテーマに小金井でのWebでの食情報、映像配信やWeb会議方式を活用した家庭での食を支援・サポートする計画を開始!!
*住環境の課題(雨水や太陽光、風力などの利用、空き家、狭小住宅、老朽化、耐震化)解決と環境配慮住宅づくりの推進、小金井の住宅風土文化の発見
>雨水の活用ワーキンググループ・環境配慮型住宅ワーキンググループ・小金井の住文化育成ワーキンググループ・
*防災、減災
地域、近隣での災害予防から、啓発・教育活動実施と発生時の行動マニュアルの整備(行政マニュアルの改善提案から、独自マニュアル整備へ)>NEW!2020年コロナ禍での感染調査、報告の開始>投稿欄での「新型コロナウィルス感染」を検索してみてください。
*動植物との共生
動物(ペット、野鳥、その他の動物や虫など)と害となる動物昆虫などの駆除(ネズミ、モグラ、カラス、白アリ、ヒアリ、スズメバチなど)、植物(野生植物や人による植栽などの園芸植物)との共生
>動物との共生ワーキンググループ・植物との共生ワーキンググループ・
*育児と介護、福祉環境づくりと課題の発見
*働く環境(市内の企業、法人、団体との協働による地域の労務環境の整備)、教育環境(地域教育、社会教育環境づくり、新たな学ぶ環境の摸索と実践活動)づくり
*遊ぶ、楽しみ、学ぶための環境としての公園や学校施設の活用推進(幼児、子供から若者、親、高齢者、障害者までを対象)、新たな小金井市民の遊び場、学びの場づくりと独自の地域社会教育拠点「連社」とおもしろさと遊びに満ちた地域コミュニティ文化「興風」の育成
*地域の資産、環境を守り、育成するための生産、消費活動を推進する
>地域経済活性化ワーキンググループ:産業別の産業史発見と活性化推進(建設・住宅業、小売業(書店・飲食店・手芸店)、資産継承ワーキンググループ:空き家再生(住文化推進WGとも連携)・空き地活用
*NEW地域の環境施策を自治体、市と協働していくための市の市議会や審議会(市長の付属機関)の活動を知る
>市政点検ワーキンググループ:市議会傍聴環境づくり・審議会傍聴環境づくり・環境政策課活動点検・広報機能活性化や広報・広聴機能整備に向けての市民協働プロジェクト設計と実施<メディア整備と地域プレスクラブづくり>
*NEW小金井市の環境づくりの基本的な枠組みとなる小金井市環境基本計画や地球温暖化防止推進計画の再編、再構築と現状計画の実施を支援、推進する
>環境基本計画のPDCA実現ワーキンググループ:第2次基本計画の推進点検・基本計画の課題発見・第3次基本計画への市民提案・
*上記の活動の基盤となる地域コミュニティづくり
2018年6月5日更新:kcreken
本サイトに掲載されている情報、及び部会に関するお問い合わせは、本サイトのお問合せフォームより、お願いします。お電話の場合は、部会長:高坂(090-8102-9455)までお願いします。個人の連絡先のため、24時間の応対はできませんが、ご了承ください。