審議会傍聴報告:2018年第2回小金井市青少年問題協議会専門委員会

今回は、教育関連の協議会傍聴が続きました。多くの市議や学識経験者(小中学校教員や大学の教育専門分野の教授など)やk市職員、関連行政団体の職員、市長などで構成されるのが、「青少年問題協議会」のようです。

1)傍聴者の現状と「意見・提案シート」の設置

この協議会の公式サイトにある会議録を見ていて、やはり傍聴者が無いことがほとんどだということがわかりました。

そのためか、この審議会でも「意見・提案シート」は傍聴席に用意されていないということです。今回の専門委員会でも多分、本体の協議会が無ければ、無いだろうと思うのですが、一応、傍聴して、確認する予定でした。

結果、「意見・提案シート」は地準備されていませんでした。青少年課の職員も本体の協議会でないので、こちらでも用意していないとのことで、是非、設置、配布を検討して欲しい旨を係長にお願いしておきました。今後の結果を見たいとおもいます。

2)議事:小中学校へのアンケートについて

今回の専門委員会の議事次第は、以下の通りです。

“審議会傍聴報告:2018年第2回小金井市青少年問題協議会専門委員会” の続きを読む

審議会傍聴報告:2018年第3回図書館協議会 その2

今回は、第3回図書館協議会の第2弾です。

以下の審議次第では、報告事項(1)の平成30年第3回(9月議会)市議会定例会等報告からです。具体的には、図書館業務に関する市議会の一般質問の報告についての内容説明です。図書館からの報告では、4名の市議が図書館関連の質問があったという報告です。大きく分けると「団体貸出制度の見直し」「LGBTへの理解促進に関する対応」「新庁舎への図書館の設置」という3つのようです。市側の報告では、この質問への詳細な回答の概要は伝えられませんでした。あくまで、そうした質問(提案)があったにとどめられました。

このことから、見えてくるのは、図書館協議会自体の機能は、図書館長の諮問により、意見をまとめて、述べることと、図書館長に意見を述べることができるとされているためか、生涯学習課への図書館に関する市議からの提案、意見はそのまま、協議会に掛けられるわけではなく、あくまで図書館長(生涯学習課との調整の上)が必要と認めて、諮問しない限り、この場には出てこないことです。唯一、市側から、質問への回答として提示されたことが報告されたのが、沖浦市議の「図書の学校などへの団体貸出制度」についての回答でした。この施策は、この協議会でも子どもの学習支援というテーマで取り上げ、審議されているものだからです。

市議の質問や提案も余程、テーマを絞り、さらに「この件で図書館審議会で是非、検討してもらえるようにしてほしい」とでも付け加えないと難しいのかもしれません。

今回の調査報告では、その唯一回答された「団体貸出について」の沖浦市議の質問がどのようなものだたのかとその結果のこの協議会への報告の顛末をご紹介します。

まずは、図書館協議会への市側からの報告です。以下のようなものです。

“審議会傍聴報告:2018年第3回図書館協議会 その2” の続きを読む

審議会傍聴報告:2018年第3回図書館協議会

今回は、初めて傍聴する「図書館審議会」です。今回は、事前に図書館審議会関連の情報を学習、予習しないでのチャレンジをしてみました。もちろん、社会教育委員の会議を傍聴したこともあるので、図書館協議会の役割などは知っていたのですが、以前の会議録を事前に読み込んだり、小金井市の図書館運営方針などを研究しませんでした。図書館を良く利用する一般の市民の気分で臨んでみました。以下が今回の第3回図書館協議会の議事次第です。

かなり内容は盛り沢山で、資料も多く、とても一回の傍聴を逐一報告していくとかなりのボリュームになりそうなので、今回は、特に気になった一部をご紹介します。議題のメインは、運営方針とそれに対するパブリックコメントについての検討なのですが、この案件は、パブリックコメントについては、資料への質問が何件かあったのですが、従来から、検討を進めてきたという運営方針の改訂版については、かなりすんなりと了承されました。気になったのは、議題ではなく、報告事項のいくつかです。

“審議会傍聴報告:2018年第3回図書館協議会” の続きを読む

雨水活用WG:雨水浸透推進プロジェクトのための情報収集

雨水浸透推進プロジェクトでは、条例改訂や小金井市独自の大型施設に対しての雨水浸透設備基準づくりを進めていきたいと考えていますが、そのプロジェクト過程でも多くの建設が進められることが予想されます。新庁舎はもちろんですが、市内各所に大きな建設計画が進んでいるようです。

生活環境部会では、市の建設部から、環境政策課を通して、地下水保全会議に提供される前に市民からの情報でこうした建設計画を知り、その雨水浸透設備指導がより確実に推進されることができないかと考えています。

今回は、東町4丁目の老人ホーム建設計画(橋本造園の植木園に建てられるために全面浸透地への大型施設建設となります)を参考に情報整理と具体的な浸透設備の施工推進を摸索していく予定です。

以下の場所がその建設予定地です。撮影は、平成30年10月13日です。

もう既に整地され、建設計画が以下の通り、掲示されていました。

建築面積が1,384㎡で着工が2018年10月1日で、完成予定が来年の6月30日です。まちづくり条例の規定では、建設規模からは、第9章の「指定開発事業」にあたり、第37条以下の規定を守る必要がある建設事業となるようです。既に着工ということは、建築計画は市で認められているのでしょうか。その中で、元々植木園という浸透率100%の場所にどの程度の浸透設備が予定されているのか、知りたいところです。地下水保全会議には、相変わらず、ボーリング調査の地下水脈との関連のみが報告されるようだとすると、この地下がない、地上3階の施設は、どのように報告され、検討されているのでしょう?是非、調べていきたいと思います。

審議会傍聴報告:2018年第2回小金井市玉川上水・小金井桜整備活用推進委員会

昨年度、試験的に傍聴開始した「玉川上水・小金井桜整備活用推進委員会」を今年度は、しっかりと傍聴する予定です。その第2回10月12日開催です。第1回は、4月の桜の視察だったので、参加できませんでしたが、今回の委員会にその報告資料(資料2)を見ることができました。以下が委員会開催次第です。

今回は、小金井桜関連の市民団体「名勝小金井桜の会」や「小金井公園の桜守の会」などから、5名の傍聴があり、私を含め、6名という傍聴者でした。全く、傍聴者の数=その審議会のテーマとするものへの市民の関心度だけでなく、実際の市民活動の活発さをあらわしていると思えるものです。

重要な議題は、(1)の平成30年度の桜の整備計画です。以下に配布された関連資料とともに議事進行報告をいたします。実際の整備計画資料(資料1:計画図と概要)がその詳細ですが、この整備計画自体は、前回の4月に実施された桜の視察で委員より指摘された点を反映したものということで、最初に資料2(4月6日の視察結果の報告書)が生涯学習課の高木学芸員から、説明されました。資料は、以下をご覧ください。

“審議会傍聴報告:2018年第2回小金井市玉川上水・小金井桜整備活用推進委員会” の続きを読む

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催告知の現状調査

小金井市審議会の開催告知に見る「広報活動の現状課題」

小金井市の審議会傍聴環境づくりのために試験的に各種の審議会傍聴を続けています。その過程で、審議会の開催情報を確認する度に、小金井市の広報活動の現状課題に直面することになります。

広報メディア自体の特性から、市報は紙面の限界があるために、当然、掲載スペースの限定がない「小金井市の公式サイト」には、全情報が掲載され、その一部が「市報」に掲載されているだろうというのが通常だと思っているとこれが全く違うことに気づかされます。以下に実際のこの10月に開催予定の審議会情報の概要です。市報と公式サイトでの情報掲載を比較した表です。

会議名称市報告示公式サイト告示
総合教育会議
玉川上水・小金井桜整備活用推進委員会
子ども・子育て会議*
廃棄物減量等推進審議会
地域自立支援協議会
公民館運営審議会
子ども家庭支援センター運営協議会*
介護保険運営協議会地域包括支援センターの運営に関する専門委員会
社会教育委員の会議
情報公開・個人情報保護審議会
公立保育園運営協議会
まち・ひと・しごと創生総合戦略等推進委員会
青少年問題協議会専門委員会
奨学資金運営委員会
市史編さん委員会
小口事業資金融資審議会
介護保険運営協議会

 

この結果を見ると両方に掲載されている審議会は、1つのみです。(10月1日市報との比較)

NEW!追加情報:10月15日号の市報への掲載情報の変化について、ご報告します。市報告示欄で△マークの審議会が10月15日市報で掲載された開催予定分です。「情報公開・個人情報保護審議会」と「まち・ひと・しごと創生総合戦略等推進委員会」が新たに共通掲載となりました。一番下の小口事業資金融資審議会以下は、11月開催のものですが、10月13日現在では、公式サイトには未掲載です。

その他は、市報に掲載されるものと公式サイトに掲載されるものに真っ二つに分かれるというのが現状です。つまり、両方のメディアを確認しないと開催予定がわからないということです。もちろん、どちらにもその開催情報が掲載されていない審議会もあるというのは、あり得ることですが、そこまでは、知る余地もないというわけです。

行財政改革プランで、広報業務移管が「情報システム」から「広報秘書課」へと変わり、より総合的な広報戦略がなされると聞いているのですが、この事態をどう判断すれば良いのかわかりません。何とか業務改善をお願いしたいところです。