ごみ対策ワーキンググループ:市民活動連携プロジェクト>HDMを進める会の活動報告

2020年第2弾:5月報告

4-5月は、新型コロナウィルス感染対策のため、定例会が開催されなかったため、加藤氏よりの報告レポートを掲載します。

2020年5月報告:ごみ・生ごみの動き

<日野市 SDGs未来都市に選定>

*日野市は2019年「SDGs未来都市」に選定されました。毎月5日を「マイバッグの日」と決め「容器包装お返し大作戦」と合わせて「買い物には行きも帰りもマイバッグ」を合言葉に、行きはマイバッグにペットボトルやトレーを入れて店頭回収へ、帰りはレジ袋をもらわない。

*市民団体との協働による「エコクッキング講習会」「段ボールコンポスト」も推進している。畑を利用した「せせらぎ農園」を開設し、周辺の約200世帯から回収した生ごみを直接畑に投入して発酵分解させ、野菜等を栽培している。「せせらぎ農園」は地域に開放し、市民の「食育」「環境教育」「地域コミュニティーの形成」に役立っている。余った食品をイベント会場にお持ちいただき「NPOフォードバンクTAMA」を通じて副士施設に提供している。

*今後もSDGsのり理念のもと、「ごみの減量」「資源化率の向上」によって、焼却ごみを削減して、地域温暖化防止に寄与していくために「第2次ごみ改革」を実施していく。

日野市環境共生部第2次ごみ改革担当参事 福田 博保氏(月刊廃棄物2020年2月号)より転載

<調布市(株)サラダクラブ 野菜廃棄物ゼロに>

*同社は複数の野菜を組み合わせ、そのまま食べられるパケージサラダを製造している。その際、キャベツの外葉やニンジンの皮など商品として使えない未利用部が多く発生する。それらを3年前から長期保管が可能な乳牛用の飼料としている。

*一方、野菜の種や玉ねぎなどは飼料に適さない野菜として産業廃棄物業者に任せていたが、昨年7月から発酵分解装置を導入し肥料化を開始した。1日あたり2トンを処理している。出来上がった資料や肥料は酪農農家や契約農家に売却し有効活用。同社は7つの直営工場があり、2012年度までに全直営工場の「野菜廃棄物ゼロ」を目指す。(月刊廃棄物2020年3月より、転載)

<藤枝市 家庭の生ごみを堆肥化とバイオガス発電に取り組む>

静岡県藤枝市(人口141,286人、59125世帯)は、全国で数少ない下水汚泥と家庭中込を原料とするバイオガス発電に取り組むため、アーキーアエナジー(株)、月島機械(株)、(株)チューサイマネジメントの3社と連携、協定を結んだ。季節の下水処理場を利用し、家庭生ごみに特化した事業者との連携は国内初。市は家庭生ごみ堆肥化に既に取り組み、2019年4月時点で約15,000世帯まで(25.3%)対象を拡大しているが、堆肥化施設の処理能力が概ね2万世帯までで、対象世帯拡大のための方法を検討していたが、県内で稼働を始めた牧之原バイオガス発電所に着目。実績のある事業者との連携でバイオガス発電の事業化に取り組むこととした。

<藤枝市浄化センター消化ガス売却事業>

藤枝市では、「日本一の環境行動都市」の実現を目指し、「もったいない」をキーワードに環境に優しい取り組みを、市民も含めた官民協働で進めている。その取り組みの一環として、県内で初めて、浄化センター汚泥処理行程で発生する消化ガスを使い、経済産業省の固定価格買取制度(FIT)を活用した発電事業を、平成29年11月1日に開始した。浄化センターの再生可能エネルギーの発電設備は、屋根貸し事業として導入した太陽光発電に続いて2施設目となり、全国でも数例しかない太陽光と消化ガスによるダブル発電事業となる。


消化ガス売却事業とは

この事業は、市が浄化センター内に発電機を設置する事業者に消化ガスを売却し、ガス売却量と土地使用料で買い取ることを国が約束する制度です。固定価格買取制度を活用した民設民営による「消化ガス売却事業」について公募により発電事業者を決定し、平成オ26年度中に経済産業省の設備認定を受けました。発電事業者は、購入したガスを使い発電設備により発電し、発電した電力を電気事業者に売却することで収入を得る仕組みになっています。


~食品残渣のリサイクル、飼料化~

<松戸市 学校給食残渣の飼料化に取り組む>

*松戸市は都市化が進み最終処分場を確保することが困難で、最終処分のほとんどを市外の民間最終処分場に頼っているため、資源になるものを極力分別してリサイクルすることで、ごみの最終処分量削減に取り組んでいます。

*2015年にモデル事業として7校で1学期に限定し、給食残渣の試行をしました。給食実施日の午後、専用の保冷車が学校を巡回して、食品残渣を回収し、資源化処理業者のリサイクル工場に運びます。工場では残渣を裁断してタンクに入れ、高温で殺菌。これに乳酸菌を加えると液状の飼料になります。7校からは1日平均350㎏の給食残渣が運ばれました。懸念された異物の混入は殆どなく資源化業者からも飼料の原料として問題ないとの報告を受けました。市内の公立小中学校64校すべてが再資源化されれば1日4トン近いリサイクルが実現する計算になります。

*2016年度からモデル校を徐々に増やし、2019年度には30校が実施しています(月刊廃棄物2019年12月)。なお、松戸市は食用廃油の回収も行っています。使用済みの油は、こしきで軽くこしてから、ペットボトル(500mlから2000ml)に入れしっかりとキャップを閉めて回収場所に持ち込みます。回収された食用廃油はバイオディーゼル燃料の原料として再利用されています。

出典:月間廃棄物2019年12月号、松戸市ホームページ>
くらし>ごみ・リサイクル・し尿>リサイクル


<小金井市 学校等の給食残渣のリサイクル約139t>

項目重量(㎏)
市施設投入量
(小中学校・保育園)
138,69758.4
市民投入量22,2459.4
戸別・拠点投入量61,12925.8
集合住宅投入量15,2446.4
237,315100
平成30年度小金井市生ごみ収集実績(生ごみ換算)  出典:小金井市平成30年度事務報告書・環境部

小金井市の公立小中学校・保育園の給食残渣の回収量(生ごみ換算)は平成30年度約139tになります。小学校11校、中学校5校、保育園5園の全施設が乾燥型生ごみ処理機を設置し、給食残渣を乾燥させ、生ごみ堆肥化施設に送られています。小中学校・保育園の給食残渣は異物がほとんどなく毎日回収であれば、新鮮で飼料化にも適していると思われます。乾燥肥料化と飼料化で費用の面でどちらが有利か検討することも必要です。
なお、生ごみ排出量は推定約6,000t、リサイクル・資源化量は約4%程度です。


<学校給食から発生する食品ロス等の調査 環境省>

平成26年10月「今後の食品ロスリサイクル制度のあり方について(中央環境審議会意見具申)」では、調理クズや食べ残しなどの食品残渣を回収し、再生利用の取り組みを推進することが必要であるとの提言がなされました。環境省では、文科省の協力も得て、学校給食から発生する食品ロスの削減等の取り組みを把握するために市町村にアンケート調査を実施しました。

*食品廃棄物の発生量(平成25年度):児童・生徒1人当たり年間の食品廃棄物17.2㎏。うち、食べ残し7.1㎏、調理残渣5.6㎏、その他4.5㎏

*食品廃棄物のリサイクル率(平成25年度):約59%、うち肥料化約40%、飼料化約18%

*リディ―ス・リサイクルの取り組み:調理方法の改善やメニューの工夫約70%

*食育・環境教育の取り組み:取り組みを行っている約65%

出典:環境省リサイクル対策部企画課リサイクル推進室


小型バイオガスプラント

<竹中工務店 小型バイオガスシステム「メタファーム」>

竹中工務店が、建物完結型バイオガスシステム「メタファーム」の小型化に成功。1日当たり1tの生ごみ排出量に対応するタイプです。これまでは1日3tのメタファームを大阪の超高層ビル「あべのハルカス」への導入で知られていますが、小型化によりショッピングモールや小規模食品工場への拡大を目指すとしています。省力化や小規模化を実現し、設置面積は80㎡(自動車7台分の面積)ほどのスペースがあれば可能。同システムは各フロアーに設置したディスポーザーに生ごみを投入し粉砕。これを固形分離し、水平方向にも長距離移動できるシステムを使って固形分をバイオガス設備へ、液体部分や消化液は排水処理施設に集約する。バイオガス設備ではメタン発酵処理によりガスを生成。熱やで電気にして同システムの稼働や建物の電力として使用します。

*1tの生ごみを発酵させた残り10㎏程度でごみ処理費用の削減にもなります。

*導入費用の目安は2億円弱。

特徴

①建物内で廃棄物をエネルギーに変換させる仕組みのため、オフサイトでの処理が不要になり、食品リサイクルに貢献します。

②本システムの稼働に必要なエネルギー量よりも、生成されるエネルギー量の方が大きく経済的。余剰エネルギーは熱あるいは電気として建物内で使用できます。

③①と②より10年以内で初期投資費用を回収できる見込み。

④生ごみを車でオフサイト処理施設へ運搬する必要がなくなり、交通量やCO2の排出量の削減。

⑤各所に設置したディスポーザーに生ごみを投入することで、建物内での人手による生ごみ運搬・搬出がなくなるため、作業軽減及び臭気対策を始めとする衛生維持に貢献。

⑥新築の他、自動車7台分のスペースがあれば、厨房除害施設を有する既存の建物への増設が可能(1t/1日のメタフォームの場合)

⑦防災や地震対策等の安全性に配慮しており、建物での稼働が可能。

以上、月間廃棄物2019年10月号、及び竹中工務店ホームぺージより転載


(株)ヴァイオス 小型メタンガスプラント

型式MFS-HMFF-H+
スペック10㎥15㎥
処理能力0.33㎥1㎥
ガス発生量10㎥(濃度55%)30㎥(濃度55%)
重量5トン5トン
特徴*ガスホルダーと一体型で省スペース設計。
*別途のガスホルダーが不要でスペースを節約できます。
*20feetコンテナに収納可能なコンパクトサイズ。
*現地で配管や電気に接続するだけで設置が可能。
*発酵槽30㎥タイプもあります。
*オプション:破砕機による前処理装置

以上、竹中工務店ホームページより転載

小金井市議会傍聴環境づくり:2020年6月議会一般質問 準備編 第4弾

2020年6月9日:4日目 準備編

明日、最終日となる一般質問の通告内容は、以下の4名の市議になります。通告内をご覧の上、興味のあるテーマを選んで、中継動画をご覧ください。今週末には、事後編も準備していますので、週末にしか時間のない方は、別途事後編のダイレクトに当該市議の動画ファイルをご覧いただけるのでご利用ください。

中継動画は、こちらから

一般質問  令和2年6月9日(10:00~)
発言順議員名発言内容
1 10:00~遠藤百合子〇新型コロナウィルスの影響にも伴う各種補助金・協力金・助成金等の資金を税滞納に由来する強制徴収手続等の滞納処分としないことを求める
〇同支援への事業者からの相談について、小金井市商工会との連携を
〇聴覚障害者の周囲への周知のための「耳マーク」を広めていかないか
2 11:00~渡辺大三〇新型コロナウィルス問題に苦しむ市民や事業者の支援のために全市民・事業者の生活状況調査の実施を
〇新型コロナウィルス感染課題のある今、新庁舎・福祉会館建設の実施設計は凍結し、諸条件の整備などを進めるべきでは
〇市役所のソフトイ・ハード両面での改革を新型コロナウィルス対応という視点で「新しい日常」策定として進めていく必要がある
3 13:00~水上洋志〇新型コロナウィルス感染の市政への影響を把握へ
〇新庁舎・福祉会館建設の今後(パブリック・コメントの反映/広場の見直し/財政改革/コロナウィルス対策を前提とした対応へ)
〇市長の公約の「市庁舎移転後の本庁舎跡地」「本町暫定庁舎」「保健センター」「東小金井駅まちづくり事業用地」の活用方策検討がどうなっているのか
4 14:00~片山かおる〇コロナ災害後の学校教育は子ども主体の教育に
〇「生活保護は市民の権利」を基本にセーフティーねっとの拡充を
〇市長は自治体の自治能力をいかに発揮できるか

小金井市議会傍聴環境づくり:2020年6月議会一般質問 準備編第3弾

2020年6月8日:一般質問3日目 準備編

一般質問3日目の各市議の通告内容は、以下の通りです。内容を確認の上、中継動画でWeb傍聴をどうぞ。

開始時間は通常の場合です。現在は、新型コロナウィルス対策で幾分、各市議の質問が短くなっているので、開始時間は早まります。ご注意ください。

中継動画のWeb傍聴はこちらから

一般質問  令和2年6月8日(10:00~)
発言順議員名発言内容
1 10:00~坂井えつ子〇新型コロナウィルスで影響を受けている市民へのサポートを充実しよう(今年度の業務を見直して、市民生活維持の支援策に充てる/全ての働く人に休業補償を/福祉事業所や文化・芸術分野を生業とする方に減収分を補填/就学援助制度の周知)
〇はけと野川を壊す道路はいらない(延期になった都市計画マスタープラン策定委員会や市民協議会の対策実施/アンケート集計状況は/東京都からの新たな情報確認/意見交換会の継続要望の結果は?/東京都の依命通達での「都市開発の推進などにかんする事業」「街路整備」が挙げられていることへの対策としての事業中止要請を)
2 11:00~湯沢綾子〇9月入学の改革の可能性への市長見解を問う
〇緊急事態宣言下での各保育施設の状況と連絡推進の現状確認
〇感染者家庭での子どもへの対策としての施設整備などの想定はできているか
〇臨時休校に伴う給食の今後の継続への問題点を確認したい
3 13:00~渡辺ふき子〇感染症予防ワクチン接種事業の拡充を(市内の現状確認/追加接種への支援)
〇子宮頸がん予防ワクチンの有効性と接種の必要性について(現状確認と市民への情報提供状況/定期接種最終年度の生徒への権利喪失通知を)
〇産前産後サポート事業の拡充に向けて(現状と取組確認/専門家によるサポート事業の推進)
4 14:00~たゆ久貴〇若者・学生への支援について(市からの学費への積極的な支援を/奨学金制度の拡充/住居・生活費への補償/就労支援など)
〇防災・減災対策について(震災・水害・猛暑などのへ万全の備えを/感染防止対策を/ジェンダー・プライバシーに配慮した対策を)
5 15:30~田頭祐子コロナ後の地域を考えるー子供たちが地域で交流し育つ場を広げよう
〇浴恩館農園の野外炊飯施設の継続的な活用を(同施設を使った市の事業や市民活動、団体利用の実態把握/市民の声や活動の様子の把握)
〇市の施設と場所の在り方への市の考え方を問う(公民館運営審議会での議論の現状/今後の公園内での施設の移動の可能性は)
〇市の所有する講演・緑地の樹木の保全と更なる活用について(樹木の伐採計画の詳細と市民参加は)
〇文化財センターの保護、管理について(ハクビシンなどの動物の侵入防止策は)
6 16:30~斎藤康夫〇国への「真水100兆円」の財政出動と消費税減税を地方自治体として求めるべきでは
〇対都知事に「新型コロナウィルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」の見直しを地方自治体として求めるべき

小金井市議会傍聴環境づくり:2020年6月議会一般質問第2日目 事後編

2020年6月5日:事後編<週末Web傍聴用>

以下の一般質問の各市議の通告内容一覧の市議氏名をクリックすると当該、動画ファイルをご覧いただくことができます。通告テーマについては、同内容の欄にある開始時間の数字を参考に動画ファイルの時間を操作して、当該質問をご覧いただけるようにしています。ご利用ください。当日資料を事前送付いただいた市議については、当該資料のページへのリンクがありますので、動画と並べて閲覧していただくとより分かりやすいと思われます。

一般質問  令和2年6月5日(10:00~)
発言順議員名発言内容
1 10:00~宮下誠新型コロナウィルス感染症の衝撃を機に新たな挑戦を始めないか
〇3:20-行政手続きのオンライン化/転出転入届のインターネット事前申請/市民総合窓口での事前申請など
〇市職員のテレワークの推進/各種審議会のオンライン会議化
〇市民のマイナンバーカード保有推進
〇オンライン学習の推進
2 10:40~白井亨
資料ページはこちらから
40:05-新型コロナウィルス危機というピンチをチャンスに転換へ
〇HPで情報発信推進とSNSの積極活用/若者の域内デビューなどの推進や地域通貨の創設など域内消費の拡大への試み
〇1:14:03-今年度の事業見直しによる予算組み替えと財政出動の実現
3 11:37~午後13:00~を含む紀由紀子-午前分
紀由紀子-午後分
新型コロナウィルス感染症による危機から市民生活を守るために
〇11:38:45-家賃補助などによる居住支援の推進
〇中小企業の経営悪化に対しての補助支援制度の中地徹底を
〇午後分1:55-図書館での消毒液設置推進/電子書籍所蔵、本のj配送サービスの導入
〇高齢者のフレイル予防への取り組み
4 13:43~水谷たかこ
資料ページはこちらから
43:30-〇義務教育費の負担軽減(教材費用の節約検討/標準服のリサイクル推進/就学援助としてのPTA会費、学童保育費を対象に)
〇予防接種や検針を安心して受けられる工夫を(BCGの個別接種の検討/その他予防接種の期間延長の推進/両親学級の動画による講座などの公開)
〇市の広報の在り方を問う(公式HPの改善を)
5 14:41~清水がく‐午後1回目
午後13:45‐継続分
〇14:45:50-新型コロナウィルス感染症対策による市内事業者への影響について(支援対策の拡充、道路歩道空間の活用推進を/各種申請での専門家への相談費用の市負担を推進)
〇市内商店会について(商店街チャレンジ戦略支援事業費補助金のイベント事業、活性化滋養の使用目的を/商工振興に要する費用の有効活用へ)
〇家族介護者について(介護者支援の小金井モデル提案/介護者手帳の活用へ/家族介護者やヤングケアラーについての理解促進のための冊子作成提案)
6 16:15~板倉真也〇30:40-視覚障碍者新事業の環境整備・事業充実を(音訳事業の設備充実/点訳事業の環境整備/同音訳点訳の謝礼金額の増額/スマートフォンの活用)
〇小規模介護事業所、障害者施設への給付支援実施(市独自の給付事業の推進/就労継続支援、B型在宅支援、特定の期間延長を/消毒用アルコールの各施設設置を市の負担で)

<追記>週明け、8-9日の一般質問の準備編は、明日アップいたします。

小金井市議会傍聴環境づくり:2020年6月議会一般質問 6月4日事後編

2020年6月4日一般質問:第1日目 事後編<週末Web傍聴へ>

計6名が通常の一般質問より、コンパクトに議事を進めたために、午後3時頃までに質問を置けることができたようです。着席する市議数も制限して、部分参加という形式で新型コロナウィルス対応をし、席間をあけての開催でした。各動画ファイルは、以下の一覧の各市議の氏名をクリックしてご覧ください。テーマごとの発言開始は、発言内容の欄に記載した数字を参考にファイルを調整してご覧いただくと便利です。

一般質問  令和2年6月4日(10:00~)
発言順議員名発言内容(数字が開始時間)
1 10:00~岸田正義〇2:35-すべての人が自分有らしく、安心して暮らせるまちづくり(感染症対策を含めた今後の避難所運営)について
〇23:25-自然・まち・暮らしが調和するまちづくり(アニメを活用した地域活性化)について
2 10:40~村山ひできコロナ危機と戦い市民生活を守る小金井市を
〇40:15-現在進行中の施策に対する考え方〇人員配置と勤務体制について
〇1:03:05-小金井市緊急対応方針(第3弾)に向けて
3 11:19~及び午後分13:00~吹春やすたか‐午前分
吹春やすたか‐午後分
〇1:20:00-西岡市長の市政運営について問う(新庁舎・福祉会館の建設について/コロナ危機の予測について/市独自の経済対策について)
〇午後分1:45‐新型コロナウィルスの第2、第3波襲来について(市の公共施設での対策について/小中学校授業のオンライン化ツール活用について)
4 13:18~鈴木成夫〇18:50-特別支援学級スクールバス運用にも合理的配慮の提供を
5 13:45~小林正樹〇46:40-新型コロナウィルス感染症対策からみた情報発信の在り方(防災ラジオの配布/障害者、外国籍の方への案内/手話通訳・多言語対応のタブレットについて/HPでの情報発信)について
〇46:00‐新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえた災害対応(避難体制、避難所の感染対策の見直し/備蓄計画の見直し/防災だよりの発行推進)について
6 14:29~沖浦あつし〇1:30:00‐高齢者の支援について
〇市民や市内事業者に対する国、都や市の給付金や様々な支援策への申請相談業務及びそのサポートは街の専門家に要請し、継続的協力を仰ぐべき(相談会の場所確保/情報弱者のための市報への情報掲載を)
〇新庁舎・福祉会館の建設について(実施計画の推進へ)

小金井市市議会傍聴環境づくり:2020年6月議会一般質問:白井亨準備編

2020年6月5日:白井亨市議の準備編

白井市議の一般質問の通告内容は以下の通りです。

(1)「ピンチをチャンスに」の本人資料は以下のものです。

HPの見直しや情報更新などの質問についての市の広報秘書課に資料提供を依頼し、市からの提供されたP閲覧者数などの資料は以下のものです。

(2)の「事業見直し」についての本人資料は、以下のものです。

事業見直しについて、市に提供を依頼し、市の財政課から提示された事業見直しに関する資料は以下のものです。