栗山公園:歴史調査04「東薬会会報を読む:その2」

前回から引き続き、東京薬科大学同窓会報の「とうやく」297号の小金井薬用植物園の想い出の寄稿文から、当時の植物園についてのご紹介をします。

2回目は、川瀬清名誉教授です。昭和に20年代後半から、30年代前半にかけて、植物園での想い出などのお話です。川瀬氏は、中医薬、漢方が専門で以下に簡単なプロフィールをご紹介します。

【略歴】

東京薬科大学名誉教授。1925年10月東京に生まれる。1945年9月東京薬学専門学校卒業。1947年3月東京帝国大学医学部薬学科専科(生薬学)修了(専27回)。1951年4月東京薬科大学助手。1962年4月東京薬科大学助教授。1975年4月東京薬科大学教授。1991年3月東京薬科大学名誉教授。日本薬史学会設立に参加。日本社会薬学会創設に参画。

寄稿文のタイトルは、「人生の多彩さを教えてくれた小金井薬草園」というものです。寄稿文の最初に昭和28年(1953年)当時だろう頃の植物園でのスナップ写真(ここでお見せできないのが残念です)を掲載し、そこに映っている方々の説明をされています。1953年当時としたら、川瀬氏は、大学助手の頃になります。以下にその部分を転載します。

<転載、部分>

前列の立膝で、名札を持っている人は若き日の森陽教授です。その後ろに同級(大Ⅱ)の丸山政治氏が角帽をかぶっているので、未だ学生時代であったことが判ります。

畑の植物の葉の出かたから見て春と思われるので、恐らく昭和28年度新学期、或る日のスナップでしょう。後列、無帽の青年は、本学助手就任間もない宮崎利夫現学長であります。

<転載、以上>

そして、一緒に映っている老人が自分の62歳の当時園丁としてこの地に住んでいた父親と後段で語られています。後段では、この薬草園の歴史と自分との歴史を語られていますので、その部分を以下に転載します。

<転載、部分>

小金井薬草園は、昭和5年に運動場及び薬草園設置の目的で購入、年中行事の野球大会に使われ、戦時中は食料増産の名目でジャガイモ作りに利用されました。戦後アメリカ軍司令部は占領政策の一環として農地改革を実施しましたら、小金井薬草園が不在地主の土地として買収の対象とされる一幕もありました。

薬園課長は、はじめ太田達男教授、ついで角倉一教授が就任され、私も課員の一人に加わりました。そして私の父もまた、薬草園の片隅の管理小屋に住まわせて頂いて園丁として働き、田園生活を満喫いたしました。この写真の老人は、62歳の私の父であります。父は若い時から老後を山間いの一軒屋で自給自足して暮らしたい、と申しておりました。昭和38年4月8日、当日午前中まで畑仕事をして、夕方少し前に72歳の生涯を終えるまで、ほぼ思い通りの生活をし、おまけに若い男女学生に囲まれて、明るく充実した晩年を過ごさせていただきました。小金井薬草園の環境と当時在学生だった同窓生の皆さんに感謝している次第です。

そして私自身、管理小屋に2年間寝起きいたしました。当時は、おもに植物研究部の学生さんと、畑の雑草取り作業、茴香や洋種朝鮮朝顔の果実の収穫などをしました。作業後の雑煮鍋を囲む会、徹夜でかわす人生論、その合間にコーラスやダンス等々、戦争によって失われた私の20代は一挙に取り戻せた感がいたします。(後略)

<転載、以上>

そして、昭和34頃の野外での雑煮パーティーのスナップ(川瀬氏と隣には、宮木(竹内)美和子氏も映っています)も掲載されています。戦中、専門学校生だった氏にとっての戦後、自らもそこに住んだ場所でもある植物園での貴重な体験を語る寄稿だったようです。当時の植物園には、住み込みで園丁夫妻がおられたことも貴重な情報です。植物研究部の学生が大勢通っていたことや当時の管理が薬園課長という職で、太田、角倉教授がその課長だったこともわかりました。

<その2、了・その3へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください