小金井中町・東町での公園コミュニティと連携する会合、セミナー施設を考える

地域コミュニティづくりでの公園をコミュニティ拠点とした活動として、実際の「栗山公園コミュニティ」プロジェクトでも、課題検討の3)コミュニティ拠点の不在で取り上げたように会合や学習会などのできる施設を検討しています。

最も可能性の高いのは、同公園の健康運動センター内の喫茶室を団体で借りる(貸し切り?)方法です。センター内の部屋は、基本的にスポーツ関連で借りるしかできないので、施設内では、喫茶室しかありません。外なら、バーベキューエリアなどでも可能ですが、他のグループの邪魔になってしまうので、バーベキューのみでないと難しい気がします。

“小金井中町・東町での公園コミュニティと連携する会合、セミナー施設を考える” の続きを読む

栗山公園調査:歴史調査03

栗山公園の歴史調査の第3弾です。

東京薬科大学の史料館の90年史から

東京薬科大のグラウンドから薬用植物園までの経緯

史料館で拝見した東京薬科大学の90年史に記載されている情報から、小金井校地として、栗山公園のあった場所は、昭和5年にグランドを購入しようとして選定されたいくつかの場所の一つだったようです。土地の選定は、昭和4年から、薬科大の前身のひとつ上野女子薬学校の初代校長だった、池口理事長や星野、小西理事が主体となって選定を行ったと記載されています。

“栗山公園調査:歴史調査03” の続きを読む

栗山公園調査からの展開:植栽調査「寒椿」からの学び試案1

正規の学習プログラムを設計していく上での試行錯誤として、記録していきます。

植栽調査:冬編「寒椿」からの学習への展開を模索する

実際に咲いている寒椿を整備したり、育てていくのは、年間の課題なのですが、各季節の寒椿という植栽、そのものを好きになっていかなければ愛着などをわいてこない筈です。人間同様、この植栽を知ること、その物語を紡ぐ作業が「学習」と考えています。

“栗山公園調査からの展開:植栽調査「寒椿」からの学び試案1” の続きを読む

ワーキンググループの討議にむけて:地域コミュニティづくりの課題を考える

今日は、新年ということもあるので、地域コミュニティづくりワーキンググループの討議内容についての意見を述べてみたいと思います。

今回は、今後のワーキンググループの討議の方向性への提案と個人的に前回提案した公園を拠点とする「ご近所の社・杜づくり」を目指すことに至った経緯なども提示できればと思っています。 “ワーキンググループの討議にむけて:地域コミュニティづくりの課題を考える” の続きを読む

2017雨水貯留設備・公共設備調査 特別編:防災用貯水設備2017年12月:その1

基本調査の過程での新たな設備現状が判明

中小規模の散水や生活用水としての雨水貯留設備以外の防災目的での貯水設備にも雨水を利用したものがあること、その意味では、防火用水や防災用の井戸などと同様に整備された公共の雨水貯留施設があることが解りました。以下、数回に渡ってその調査の経緯をお伝えします。

“2017雨水貯留設備・公共設備調査 特別編:防災用貯水設備2017年12月:その1” の続きを読む