栗山公園調査:歴史調査03

栗山公園の歴史調査の第3弾です。

東京薬科大学の史料館の90年史から

東京薬科大のグラウンドから薬用植物園までの経緯

史料館で拝見した東京薬科大学の90年史に記載されている情報から、小金井校地として、栗山公園のあった場所は、昭和5年にグランドを購入しようとして選定されたいくつかの場所の一つだったようです。土地の選定は、昭和4年から、薬科大の前身のひとつ上野女子薬学校の初代校長だった、池口理事長や星野、小西理事が主体となって選定を行ったと記載されています。

この場所は、小金井新田75番地一帯の約五千坪で第一候補とされました。半年間調査され、当時の坪当たりの価格7円79銭で昭和5年10月14日に登記、購入されたようです。グランド開きには、当時の小金井神社の星野甲子三郎社掌が祭主として参加されました。当時、小金井球場と呼ばれたところからも、野球などのグランドとして利用されたようです。このグランド用途が薬用植物園に転用されたのは、昭和24年の東京薬科大学設立にむけて、昭和22年に校務分掌規程を改正して、薬園科を新設。その時期より薬用植物を栽培する目的に使用することに用途変更されました。

また、戦後のこの周辺が全てそうであったようにこの場所も昭和22年10月3日公布の「自作農創設特別処置法」により買収の対象となったようです。しかし、都知事に同法第5条第3号による指定を申請することでなんとか、昭和23年に解除となり、正式に薬草園として安定利用されるようになりました。

この薬用植物園は、当時の薬学校の教育内容としては、薬剤師の育成の実習用だったように思われますが、その将来計画としては、薬用植物園と同時に生薬処置所を建て、医薬品を作るとされていたようです。東京農工大学の敷地に隣接したこの地は、その後の八王子キャンパス移転でも東京農工大学のフィールドマークとの隣接という関係をみると浅からぬものがあったようですが、それについての記述はありませんでした。薬用植物園の当時写真を学務企画室より、お借りしましたので、以下にご紹介します。昭和33年よりこの近所に移り住んだ私の幼少期の記憶にもこの門の風景が焼き付いています。

薬用植物園の正門(農工大通りに面した南西角)
薬用植物園内の薬草畑

90年史にある当時の東京薬科大学薬用植物学の教授は、寺阪正信教授(明治29年生まれ)と東京女子医専薬局長の大村重光教授(明治32年生まれ)だったようです。この方々の書かれたものにこの植物園の話があれば、是非見たいものです。もちろん、当初利用された球場のエピソードなども見つけてみたいものです。

*実は、東薬会会報から、さらに調査を続けています。詳細は、こちらから。

“栗山公園調査:歴史調査03” への5件の返信

  1. 私は日常栗山公園を散歩しその植物、とりわけ園内の木々の四季折々の移り変わりを楽しませていただいております。
    今回このWeb記事を読ませていただき当公園の前身が東京薬科大学の小金井薬用植物園だったことを初めて知りました。
    成る程、センダンをはじめトチュウ、シロモジ、キササゲ、サイカチ、アオギリ、アカメガシワなどの薬用植物としての多くの木々が生育していることに納得いたしました。とりわけ大変珍しい大木のトチュウ、東京で絶滅危惧種といわれるシロモジが生育していたことに感銘を受けておりました。この二種がおととしの台風10号により倒れ伐採されてしまったことが心残りでありましたが、幸いその後残った切り株からひこばえが生育し再びその姿を見れるようになったことに安堵したものです。このまま無事に成長し、かつてのような成木なることを心から期待しておりました。ところが昨日その場所を見て無残にもひこばえが根元から切られているのを見て暗澹たる思いに駆られました。エノキやケヤキのようなありふれた種ならばともかく、この公園のシンボル的な貴重な種が管理のためとはいえこのようにあしらわれるのは耐えられません。かくなる上は、再びひこばえから回復するのを切に願っております。

    1. お知らせ、ありがとうございます。私もこの公園を管理する小金井市の環境政策課公園係の認識がどうなっているのか、いつも不安に思っています。どの品種をどのように保全し、育てていくのかを考えているとは思えないときがあります。植栽は、小金井園という植木業者に業務委託しているようですが、その伐採や選定、移植などの判断は、どのように行っているのかよくわかりません。公園の東側の桜の伐採後に実生が育ち、大きくなりつつあるセンダンもどのようにしていくつもりなのかとか、全く不明です。貴重な品種も東京都の植木農業組合の方に聞くところでは、東京薬科大当時からでなく、トチョウやシロモジなども公園として開園した当時に計画的に植えたもののようです。その当時の植栽計画資料も問い合わせたのですが、一部(こっそり当時の担当者から、提示いただいた資料があります)を除いて、小金井市の文書管理の基準で時間的に廃棄されたようです。今後が不安です。ボランティアなどに花壇整備や清掃はさせていてもそうした植栽についての計画的なものがないことが残念です。

  2. 小学生の頃、放課後は薬草園に行ってみんなで野球をしてた。たくさん思い出の詰まった場所。よその学校の子達とケンカもしたなぁ。中学3年の時は、高校のサッカー推薦のセレクションに向けて、自主練する場所もここ薬草園でした。
    やがて、栗山公園と呼ばれるようになり、遠ざかっていました。
    じつは、薬草園という名前をド忘れしていて、栗山公園て、なんて呼んでたんだっけか? って考えてて、ネット検索したらこのサイトに。
    そう、私たちの世代にとってはここは薬草園だったんです。

    1. 投稿ありがとうございます。
      そうですよね。その中を通って、東小金井駅にも行きました。なんとなく、秘密の農園といった気分でした。
      東京薬科代大学のOB会の東薬会の通信などにもその当時の想いでを語られる生徒、教授の投稿が沢山あります。管理の方が常駐していたようです。
      新小金井駅近くには、共立薬科大(現在は、慶応大学薬学部)の薬草園もあり、新小金井駅から通ったという話などもその当時の学生の思い出話に登場しているようです。小金井のある種、知られていない歴史のようですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください