小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査>第68弾

2021年8月15日号市報の発行時点

緊急事態宣言下で相変わらずの延期、中止と書面開催が続きます。市報告知されている審議会もほとんどは、公式サイトでは告知されていません。そのため、傍聴が可能かは、直接担当部局に電話などでそれぞれ、問い合わせるしかありません。残念です。

会議名称市報告示公式サイト:新着情報:イベントカレンダー:審議会開催予定
児童発達支援センター運営協議会〇8/1掲載(8/23開催)10:00‐市民会館萌え木ホールAB会議室>書面開催に変更〇8/11掲載(書面開催に変更)
緑地保全対策審議会<中止、開催未定>延期決定(開催未定)〇7/26掲載(8/16開催)14:00-市役所第二庁舎801会議室(傍聴は要事前予約)
消防団運営審議会(7/16>8/26延期)〇7/16掲載(8/26開催)18:30-市役所本庁舎3階第1会議室(傍聴は、10名限定)
交通安全推進協議会〇8/15掲載(8/23開催)14:00-市役所第二庁舎801会議室
社会教育委員の会議〇8/15掲載(8/23開催)18:00-市役所第二庁舎801会議室
産業振興プラン策定委員会〇8/15掲載(8/25開催)18:00-商工会館2階大会議室
介護保険運営協議会〇8/15掲載(8/27開催)14:00-市民会館3階・萌え木ホールAB会議室〇8/15掲載
公民館運営審議会〇8/15掲載(9/8開催)10:00-市役所第二庁舎801会議室

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査>第67弾

8月5日時点での再配信

かなり多くの審議会が中止、延期になりましたので、小金井市公式サイトでの情報を調査し、再配信します。以下の一覧の太字部分をご覧ください。

2021年8月1日号市報発行時点

今回の告知状況は、市報掲載の情報と公式サイト掲載の情報に二分されました。どちらかしか見ない市民には、他のメディアでの情報は知る由もないということです。市報掲載分の情報は、傍聴関連の詳細情報は掲載されていないので、問い合わせして、初めてわかることになるのでしょう。大変です。まち・ひと・しごと創生総合戦略等推進委員会はオンライン開催のみなので、市民傍聴は、図書館協議会同様に不可ということのようです。

会議名称市報告示公式サイト:新着情報:イベントカレンダー:審議会開催予定
図書館協議会〇7/21掲載(8/4開催)13:30‐図書館別館(傍聴不可)
文化財保護審議会<中止、開催未定>〇8/1掲載(8/4開催)10:00‐市役所第二庁舎801会議室7/28掲載(中止決定、開催未定)
子ども・子育て会議<開催変更>〇8/1掲載(8/6開催)19:00‐市役所本庁舎3階第1会議室8/2掲載(オンライン開催、傍聴は本庁舎3階第2会議室、10名制限、要事前予約)
地域自立支援協議会〇8/1掲載(8/11開催)17:00‐市役所第二庁舎801会議室8/2掲載(傍聴不可)
はけの森美術館運営協議会〇8/1掲載(8/11開催)18:30‐はけの森美術館2階多目的室8/3掲載(傍聴制限のため、8/11-15:00までに事前予約要)
まち・ひと・しごと創生総合戦略等推進委員会〇8/1掲載(8/12開催)19:00‐オンライン
児童発達支援センター運営協議会〇8/1掲載(8/23開催)10:00‐市民会館萌え木ホールAB会議室
緑地保全対策審議会<中止、開催未定>延期決定(開催未定)〇7/26掲載(8/16開催)14:00-市役所第二庁舎801会議室(傍聴は要事前予約)
青少年問題協議会(7/30>9/8延期)〇7/15掲載〇7/27掲載(9/8開催)10:00-市民会館萌え木ホール(傍聴希望者は、8/16以降に要電話申込)
消防団運営審議会(7/16>8/26延期)〇7/16掲載(8/26開催)18:30-市役所本庁舎3階第1会議室(傍聴は、10名限定)

小金井市議会傍聴環境づくり:2021年度6月議会>建設環境委員会(閉会中の審議)

2021年7月26日開催:準備編

同委員会の審議内容は、以下の通りです。

<陳情>
3陳情第19号
小金井市都市計画の決定過程に問題がないか調査を求
める陳情書(その1)
3陳情第20号
小金井市都市計画の決定過程に問題がないか調査を求
める陳情書(その2)
3陳情第21号
小金井市都市計画の決定過程に問題がないか調査を求
める陳情書(その3)
3陳情第22号
小金井市都市計画の決定過程に問題がないか調査を求
める陳情書(その4)
3陳情第23号
小金井市都市計画の決定過程に問題がないか調査を求
める陳情書(その5)

<所管事務調査>
*駅周辺整備に関する調査
*市内都市計画、自然環境及び住環境に関する調査
*資源循環社会形成に関する調査)

〇特記事項
<行政報告>
1 小金井市コミュニティバス再編事業の進捗状況について(交通対策課)

<以上>

陳情はほとんどがと都市計画策定に関するもの(主に都道建設と関連する内容)のようです。所管事務調査は、駅周辺整備は、武蔵小金井駅北口開発または東小金井駅北口開発に関するもののようです。その他、環境審議会の傍聴からは、小金井市の「気候変動緊急事態宣言」に関する試案が提示されると聞き及んでいます。

Web傍聴は、本日10:00から、以下のリンクから、中継動画を視聴することが可能です。

中継動画は、こちらから

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査>第66弾

緊急報告>2021年7月22日過ぎの時点から、26日当日の報告

なんと、小金井市の公式サイトに20日時点で、突然傍聴予定をしていた7月26日開催予定の「社会教育委員の会議」が傍聴不可と情報告知されました。理由は、「緊急事態宣言」と「勉強会的な内容」なのでという理由です。「市民はどんな勉強を委員がしているかなどは理解しなくてよい。委員のためだけです。」ということのようです。不思議な行政視点です。市民の希望にまかせるのではなく、行政がそうした市民のあるべき方向性を決定するという判断のようです。審議会は開催回数が少ない分非常に残念な判断です。

再追記:生涯学習課よりの電話連絡(26日、10:45分記載)

携帯電話に生涯学習課長と相談し、「社会教育委員の会議の審議のみ傍聴可能」の連絡が入りました。その後の勉強会は人数が増えるので、傍聴不可とのことに変更となったそうです。その旨、急いでこれから公式サイトにその旨、告知するとのことでした。>やれやれ、審議は傍聴できそうです。情報告知は、何時ごろになるのでしょうか?

追記:生涯学習課・生涯学習係への電話確認(26日、9時30分記載)

電話にて、生涯学習課に確認したところ、研修などで地域学校協働(連携)活動を視察するきことができず、そうした講師の方々も来場される勉強会であり、審議する内容もあることはあるのですが、多くなく、人数も増えるので傍聴は不可(人数制限ではなく)という説明のみでした。審議のみ傍聴可能で、研修会は退席いただくということではないようです。オンライン傍聴を進めないと益々こうしたとんでもない判断が増えそうです。(7月26日記載)

2021年7月第2弾:7月15日市報の発行時点

恒例の審議会開催情報の7月第2弾です。審議会開催回数は増えつつあり、会場をコロナ禍で大会場としているために第二庁舎801、本庁舎だ1会議室、萌え木ホールや本庁暫定庁舎会議室に集中しているようです。傍聴制限も続く中、市民の傍聴はまだ、オンラインではできません。市報掲載のみで公式サイトに掲載されない会議も数多く散見されます。詳細は以下の一覧をご覧ください。

会議名称市報告示公式サイト:新着情報:イベントカレンダー:審議会開催予定
地域自立支援協議会7/1掲載(7/14開催)17:00-市庁舎第二庁舎801会議室〇7/2掲載
情報公開・個人情報保護審議会7/1掲載(7/15開催)18:00-市庁舎第二庁舎801会議室〇6/28掲載
地域福祉推進委員会7/1掲載(7/19開催)15:00-市庁舎本庁舎3階第1会議室〇6/28掲載
公民館運営審議会7/1掲載(7/21開催)10:00-市庁舎本庁舎3階第1会議室〇7/12掲載(オンライン開催、傍聴可)
公共下水道事業審議会7/15掲載(7/27開催)10:00-市役所本庁舎3階第1会議室(傍聴は、10名程度まで)〇6/24掲載(7/27開催)10:00-市役所本庁舎3階第1会議室(傍聴は、10名程度まで)
消防団運営審議会7/15掲載(7/21開催)18:30-市庁舎本庁舎3階第1会議室〇7/7掲載(傍聴制限、10名まで)
社会教育委員の会議7/15掲載(7/26開催)14:30-萌え木ホールA会議室7/20掲載(傍聴中止)
男女平等推進審議会7/15掲載(7/28開催)10:00-市庁舎第二庁舎801会議室〇7/12掲載(傍聴は、前日までに事前申申込制、10名まで)
東小金井駅北口まちづくり協議会7/15掲載(7/29開催)10:00-萌え木ホールA・B会議室〇7/12に審議会のコーナーに掲載(傍聴は、先着順10名まで)
消費生活審議会7/15掲載(7/29開催)14:00-本庁暫定庁舎2階第3会議室
産業振興プラン策定委員会7/15掲載(7/29開催)18:00-市庁舎本庁舎3階第1会議室
青少年問題協議会7/15掲載(7/30開催)10:00-市庁舎本庁舎3階第1会議室
(仮称)新福祉会館管理運営計画策定委員会7/15掲載(7/30開催)14:30-市庁舎本庁舎3階第1会議室〇7/12掲載(要事前申込4名まで)
公立保育園運営協議会7/15掲載(7/31開催)10:90-市役所第二庁舎801会議室〇7/12掲載(要事前申込12名まで、別会場にて)
〇子ども・子育て会議 子どもの権利部会〇7/12掲載()15:00-市役所本庁舎3階第1会議室(傍聴は先着順10名まで市役所第二庁舎3階会場にて)

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査:第65弾

2021年7月1日号市報発行時点

7月は、さまざまな審議会、協議会が続けて開催されます。市報と公式サイトの「審議会開催予定」コーナーはかなりの割合、同様な情報が掲載されるようにはなってきましたが、「どちらかだけという情報公開」もまだまだ多いのが現状のようです。傍聴制限は、大会場(本庁舎3回第1会議室や第二庁舎801会議室)でも5~10名と制限される場合も散見されます。もちろん、委員によってはオンライン開催ということも進んでいるようですが、傍聴(市民のオンライン傍聴)については、全く実施されていません。情報セキュリティという観点からは、委員のオンライン参加も市民のオンライン傍聴も全く同じはずなのですが、一向に進展していません。悲しい限りです。

会議名称市報告示公式サイト:新着情報:イベントカレンダー:審議会開催予定
地下水保全会議6/15掲載(7/2開催)9:30-市役所西庁舎2階第5会議室〇6/10掲載(傍聴不可)
住宅マスタープラン策定委員会7/1,6/15掲載(7/2開催)10:00-市役所本庁舎3階第1会議室▲審議会開催予定ではなく、住宅マスタープランのコーナーに6/17掲載(傍聴は、10名まで)
いじめ問題対策委員会6/15掲載(7/5開催)17:00-市役所本庁舎3階第1会議室〇6/14掲載
子ども家庭支援センター運営協議会〇6/24掲載(7/6開催)10:00-保健センター1階大会議室
みんなの給食委員会運営委員会〇6/29掲載(7/5開催)13:30-市役所本庁舎3階第1会議室
市民参加推進会議7/1掲載(7/8開催)18:00-市民会館・萌え木ホールA会議室〇6/15掲載(傍聴希望者は、7/7までに要問合せ)
子ども・子育て会議 子どもの権利部会7/1掲載(7/9開催)19:00-市庁舎本庁舎3階第1会議室〇6/30掲載(オンライン会議:傍聴は先着10名まで)
環境審議会7/1掲載(7/12開催)14:00-市庁舎第二庁舎801会議室〇6/29掲載(傍聴は、5名程度まで)
地域自立支援協議会7/1掲載(7/14開催)17:00-市庁舎第二庁舎801会議室
情報公開・個人情報保護審議会7/1掲載(7/15開催)18:00-市庁舎第二庁舎801会議室〇6/28掲載
地域福祉推進委員会7/1掲載(7/19開催)15:00-市庁舎本庁舎3階第1会議室〇6/28掲載
公民館運営審議会7/1掲載(7/21開催)10:00-市庁舎本庁舎3階第1会議室
公共下水道事業審議会〇6/24掲載(7/27開催)10:00-市役所本庁舎3階第1会議室(傍聴は、10名程度まで)

小金井市議会傍聴環境づくり:2021年6月議会一般質問4日目:事後編

2021年6月11日一般質問4日目:週末Web傍聴

以下の5名の市議の週末Web傍聴用ページです。書く市議の氏名をクリックして、当該Web傍聴用動画をご覧いただけます。「資料ページへ」は、資料をお送りいただいた市議(4日目は、森戸市議と片山市議の2名)の資料ページにリンクしています。資料をご覧になりながら、傍聴することが可能です。是非、ご利用ください。

一般質問  令和3年6月11日(10:00~)
発言順議員名発言内容
1 10:00(14:40~1:14:00)たゆ久貴〇生活困窮者への住居支援・住宅保障の取り組みの強化を
〇PCR検査の拡充を
〇エアコン設置の補助を
2 11:00(1:14:20~2:02:02)湯沢綾子〇子育て環境について(子どもや子どもを乗せた自転車、ベビーカーが案して利用できる交通環境を・子どものための公園利用の市の方針確認)
〇スクールロイヤーの導入について
3 13:00(4:20~1:03:30)森戸よう子資料ページへ〇新型コロナウィルス感染対策強化と経済支援の拡充を(事業者支援・国保税の減免の継続・小中高校生、女性に生理用品の配布を・聖火リレーイベントの中止を・小中学生のオリパラ観戦動員中止の要請を)
〇都市計画道路の計画見直しを(東京都配布の資料への対応は?・都市マスの見直しを)
〇ココバスの再編を(東町循環バスの改善・運賃値上げを止め、利用者増加策を・地域公共交通会議の市民枠増を)
4 14:00(1:03:50~2:03:47)渡辺大三〇市政と都政のコミュニケーションについて(市長と小金井の都議会議員とのコミュニケーションの状況は・東京都への要望事項についての当該都議の対応は・今後の対策は)
〇新庁舎建設問題について(市議会議員選挙結果から・欠陥部分を放置したままの設計の強行を止め、見直しを)
〇コロナ対策について(ワクチン接種、各種支援策、感染防止策に全力を)
5 15:29(2:46~1:03:47)片山かおる資料ページへ〇居住支援施策の充実と福祉施策の広報を(新たなセーフティーネット制度の広報を・住宅マスタープランへの同制度に即した居住支援法人の施策盛り込みを・家賃補助制度の策定を・緊急一時宿泊施設づくりを・これらのわかりやすい広報実施と教育現場での研修を・他)
〇個人情報保護条例について(デジタル市条例関連法案成立で個人情報保護法改悪は市の同条例にどう影響するか?)
〇婦人相談員と女性相談の役割について(役割分担の現状と明確化・女性自立のために緊急一時保護施設運営費補助の有効活用を)