2022年3月2日一般質問:週末Web傍聴編
開催事後に森戸市議より、資料提示をいただけました。通告内容は、以下の通りです。関連ある資料は、そのテーマに合わせた資料を提示いただけると思います。

1)ジェンダー平等に関する問題について


<以上です>
環境政策など市の施政と市議会の活動を注視し、市民としてできる活動を模索していきます。
開催事後に森戸市議より、資料提示をいただけました。通告内容は、以下の通りです。関連ある資料は、そのテーマに合わせた資料を提示いただけると思います。
1)ジェンダー平等に関する問題について
<以上です>
第3月の第2弾調査でかろうじて、開催がほとんど、市役所第2庁舎の801会議室のみとの実態が厳しい。その会議室は、どの傍聴制限が異なるとは…。その程度が不思議??
会議名称 | 市報告示 | 公式サイト:新着情報 | :イベントカレンダー | :審議会開催予定 |
---|---|---|---|---|
公立保育園運営審議会 | 〇3/15掲載(3/19開催)9:00₋オンライン | 〇 | 〇 | 〇2/8掲載(2/12開催中止、3/19開催に延期予定) |
防災会議 | ー | 〇 | 〇 | 〇3/10掲載(3/23開催)19:00₋市民会館・萌え木ホール(A・B会議室)、傍聴は、10名制限 |
介護保険運営協議会・地域密着型サービス | 〇3/15掲載(3/25開催)10:00₋市役所第2庁舎801会議室 | 〇 | 〇 | 〇3/15開催 |
介護保険運営協議会・地域包括支援センター | 〇3/15掲載(3/31開催)9:30₋市民会館・萌え木ホール | 〇 | 〇 | 〇3/15開催 |
交通安全推進協議会 | 〇3/15掲載(3/25開催)14:00₋市役所第2庁舎801議室 | ー | ー | ー |
子ども・子育て会議 | 〇3/15掲載(3/25開催)18:30₋市役所第2庁舎801会議室 | ー | ー | ー |
地域公共交通会議 | 〇3/15掲載(3/29開催)10:00₋市役所第2庁舎801会議室 | 〇 | 〇 | 〇3/10開催(傍聴は、先着・10分前に10名迄) |
公共下水道事業審議会 | 〇3/15掲載(3/29開催)10:00₋本町暫定庁舎第1会議室 | ー | ー | 〇3/2開催(傍聴制限は、5名迄) |
総合教育会議 | 〇3/15掲載(3/29開催)16:00₋市役所第2庁舎801会議室 | 〇 | 〇 | 〇3/11開催(傍聴は、602会議室) |
青少年問題協議会 | 〇3/15掲載(3/30開催)10:00₋市役所第2庁舎801会議室 | 〇 | 〇 | 〇3/11開催(傍聴制限は、要事前5名迄申込) |
ようやく、3日目は、古畑市議が資料を提示していただけました。それ以外の各市議の名前から、当該動画ファイルをご覧いただけます。水上市議は、前編と後編に分かれてしまいました。一覧は、以降の通告内容をご覧ください。
一般質問 令和4年3月1日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順(動画ファイルの時間数) | 議員 | 発言内容 |
1 10:00(3:35-1:00:20) | 古畑俊男・資料のページへ | 〇市内の「用水」に光りを当てる(玉川上水の市内分水に開削を進め、次世代に継承し、保全に取り組む) |
2 11:00(1:01:30-2:01:33) | 水谷たかこ | 〇本年4月からの「18歳成人」スタートに向けて(メッセージカード届けを、若者に選挙立会人に呼びかけを、学校内に期日前投票所、投票箱を設置するなど主権者教育をすすめる、市内高校・大学と協働で教材開発・実証実験を進める) 〇保育園の役割を考える(多様の保育ニーズを、一時保育の定員、利用人数推移や課題を捉えていく、0~2歳の無園児に保育機会を、「マイ保育園」を中心に地域の子育て拠点を支えよう) 〇子どもの意見表明権の保障を考えよう(「小金井教育の日」生徒会交流の評価と課題へ) |
3 13:00(3:35-42:15) | 湯沢綾子 | 〇個人情報保護法の改正について(本市の個人情報保護制度に及ぼす影響や制度の今後の在り方を) |
4 14:40(42:35-1:42:40) | 安田けいこ | 〇小金井の保育の質と課題について(具体的内容、給食の指針について、食物アレルギー対応、調理員の配置や待遇、公立園の廃園方針について) 〇原子力災害への対応について(安定ヨウ素剤の配布、水道水が汚染された場合の対応について、小中学校の対応について) 〇ゲノム編集食品について(「New GMO」(新しい遺伝子組み換え)と呼ばれているゲノム編集食品について日本では規制がない、学校給食での対応は、福祉施設や学校で苗を育てることについて) |
5 14:40(前編1:40:45-2:05:11)・15:30(後編1:40-39:55) | 水上洋志・前編・後編 | 〇「デジタル化」から個人情報を守る(「デジタル」関連法に基づく今後のスケジュールについて、システム標準化の進捗状況と影響について、個人情報保護に関する問題について) ○文化財センターの今後について ○公民館ー中長期計画の具体化(直営で市民サービス向上と職員の育成の場を、緑センター・野外調理場について) |
6 16:10(40:30-1:37:15) | 渡辺大三 | 〇庁舎建設は大幅コストダウンの実現を(建設コストの割高をコストダウンへ具体的な提示へ、「防災拠点」の見過ごせない欠陥を、問題点の是正のための調査業務関連予算の提案へ) 〇数値目標の放棄は理解できない(行財政改革2025の策定について1~3の数値目標が放棄される) |
古畑市議より、開催後に提示された資料を提示されています、以下の通告内容をご確認ください。
1)玉川上水の用水、築塀他の表示
2)桜町・いこいの家の改善
<以上です>
坂井えつ子市議には、開催後に資料を送付いただきました。以下の通告内容を参考に資料を参照しながら、傍聴動画を視聴していただければと思います。
開催後に公開された動画ファイルは、こちらからご覧ください
1)気候変動に関する資料
2) ジェンダーバランス、市の女性管理職に関する資料
<資料、以上>
2日目は、傍聴時に参照可能な資料は、開催前に白井市議からいただいたもの、開催後は、坂井市議からお送りいただいたものを資料ページで提供しています。その他の市議からは、残念ながら、資料をいただけていません。また、遠藤市議と清水市議の動画ファイルは、収録の不具合から、一部の質問・答弁が収録されておりません。詳細は、後日、市の公式サイトで公開される会議録にてご確認ください。
一般質問 令和4年2月28日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順(動画ファイルの時間数) | 議員名 | 発言内容 |
1 10:00(3:20-1:03:30) | 白井亨・資料ページへ | 〇「参加と協働」について()第4次基本構想下での「参加と協働」進捗について、若者の市民参加の現状と課題について、パブリックコメント制度の見直しを) 〇学校連絡へのICT活用と学校トイレの3K解消について(学校から連絡の現状、事務作業のICT活用による負担軽減を、保護者と教員へのICT利用アンケート提案、小学校の清掃と3K解消について) 〇公立保育園の廃園について(本年4月入所の現状は、各自治体との比較は、陳情書、抗議文への対応は?、パブリックコメントの結果公表の予定について) |
2 11:00(1:03:55-2:00:23) | 村山ひでき | 〇自治会・町会の加入促進について(現状確認、これまでの活動と支援策について、新興住宅と集合住宅に対する取組について、促進条例に対する考え方と課題) |
3 13:00(後半未収録) | 遠藤百合子 | 〇大切な方を亡くされた方への心のサポートについて(グリーフケアの認識について、施策としての取り入れを) 〇エンディングノートの考え方の実践を 〇市民後見人制度の更なる活用を 〇安全な公園(広場)を目指して |
4 14:00(最初の質問と答弁、二番目の質問は未収録) | 清水がく | 〇「北朝鮮当局による拉致問題等」への市の取り組みについて(人権教育の取り組みを、人権啓発への更なる取り組みを) 〇防災への取り組みについて(自主的防災組織防災倉庫の在り方について、商店会の防災への取り組みへの市の対応について) |
5 15:20(1:04:20) | 坂井えつ子・資料ページへ | 〇気候危機対策はまったなし(小金井市の削減目標及び炭素予算への見解は、気候市民会議の設置を、市公共施設からの温室効果ガス排出量の2020年度目標達成ができなかった要因と今後について) 〇増やそう女性管理職(階級に求められる職責とそれを担う力をつけるためのアプローチについて、市役所管理職にもクオータ制度の導入を、理事者の女性比率の課題と今後を市長に問う) 〇投票所で有権者のプライバシーに配慮を(期日前投票での配慮は、今後の選挙での対応について) |
6 16:30(1:04:50-2:06:00) | 斎藤康夫 | 〇公共施設の維持管理について(考え方は、大規模修繕について、長期修繕計画について) 〇歳入確保について(国と地方との財政の違いについて、市税・地方交付税・国や都の支出金・市有資産の活用を、日本経済と地方財政について) 〇新型コロナウィルス(オミクロン株)についての考え方(自治体としての対応は、国への主張について、小金井市の対策、経済への影響について、うつ病や自殺の原因について) |