個人単位でのパブリックコメントの提出へ
雨水活用ワーキンググループと防災・減災ワーキンググループ他で検討してきた部会でのまとめたパブリック・コメント提出は、討議の時間的な都合とその後の部会での扱いなどを含め、断念しました。2月20日に仮に決めていただいていた各ワーキンググループからの提案でしたが、正式に部会としては、提出しないこと、各自、個人としてのパブリック・コメントをと決定しました。よろしく、お願いいたします。(部会長)
市の生活環境に関する施政を知り、市民としてできる活動を模索します。
雨水活用ワーキンググループと防災・減災ワーキンググループ他で検討してきた部会でのまとめたパブリック・コメント提出は、討議の時間的な都合とその後の部会での扱いなどを含め、断念しました。2月20日に仮に決めていただいていた各ワーキンググループからの提案でしたが、正式に部会としては、提出しないこと、各自、個人としてのパブリック・コメントをと決定しました。よろしく、お願いいたします。(部会長)
新型コロナウィルスの対策としての審議会などの中止が相次ぎました。市報で掲載されたものでも、実際には中止されています。これは小金井市の公式サイトを見ないとわかりません。ほとんどの中止決定掲載は、以下の一覧表でもわかるように2月27日ですから、当然市報の入稿には間に合わないだわけです。市報しか見ない市民も公式サイトや市のTwitterなどをチェックしないと緊急の変更はわからないことが明白です。今回のようなウィルス対策といった緊急事態は、公式サイトのトップにも告知があり、イベント中止情報に掲載されるので少しは情報伝達が可能となるかもしれません。
会議名称 | 市報告示 | 公式サイト:新着情報 | :イベントカレンダー | :審議会開催予定 |
---|---|---|---|---|
子ども・子育て会議 | 〇2/1掲載(3/2開催) | 〇 | 〇 | 〇中止(2/27掲載) |
長期計画起草委員会「文化と生涯学習」「行政運営」 | 〇3/1掲載(3/11開催) | 〇 | 〇 | 〇中止(2/27掲載) |
長期計画起草委員会「子どもと教育」「福祉と健康」 | 〇3/1掲載(3/4開催) | 〇 | 〇中止(2/27掲載) | |
長期計画起草委員会「環境と都市基盤」「地域と経済」 | 〇3/1掲載(3/4開催) | 〇 | 〇中止(2/27掲載) | |
はけの森美術館運営協議会 | 〇2/15掲載(2/28開催) | 〇 | 〇 | 〇2/19掲載 |
児童館運営審議会 | 〇3/1掲載(3/3開催) | 〇2/3掲載(3/3開催) | 〇 | |
芸術文化振興計画策定委員会 | ー | 〇1/14掲載(2/18,3/9開催) | 〇3/9開催場所変更 | |
公立保育園運営協議会 | 〇3/1掲載(3/14開催) | |||
いのち支える自殺対策計画策定委員会 | 〇3/1掲載(3/16開催) | 〇 | 〇2/26掲載 | |
市民健康づくり審議会 | 〇3/1掲載(3/16開催) | 〇 | 〇2/26掲載 | |
地域自立支援協議会 | 〇3/1掲載(3/19開催) | |||
食育推進会議 | 〇3/1掲載(3/25開催) | 〇 | 〇2/27掲載 | |
青少年問題協議会 | ー | 〇 | 〇2/25掲載(3/26開催) | |
小金井市情報公開・個人情報保護審議会 | ー | 〇 | 〇2/25掲載(3/2開催) |
しっかり対策本部を立ち上げるのは素晴らしいことです。評価したいと思います。ただ、これを実現するための補助とか予算措置となるとどうでしょう?国が宛にできないだけにそちらも期待したいものです。
イベント開催方針やマスク、消毒液備蓄品については、良いのですが、できれば、感染検査が地元の医師からの要望があっても、一向に進まない多摩府中保健所の対応改善交渉や支援なども検討してほしいものです。なにより残念なのは、この対策本部に医療関係などの有識者が参加していないことです。小金井でもそうした有識者を会議参加してもらうことが重要です。別途、有識者の会議を招集するのかもしれないですね。期待しましょう。
“防災・減災ワーキンググループ:新型コロナウィルス>小金井市の対応” の続きを読む各審議会を実際に傍聴しているとその開催予定が重なり、傍聴できない審議会が数多くあることに気が付きます。傍聴できなくても、子ども、教育、福祉などの審議会、協議会は既に傍聴者が多かったり、市民公募委員、市民活動家の方々が多く参加されているので、傍聴しなくても、市民への情報公開は進んでいるのではと安心していました。傍聴者0名という審議会を中心に傍聴していました。
それでも、情報公開(公式サイトでの会議録以外の資料の公開や関連資料が質問はされても、市議会などに市議を通じて公開されることがない)進まない審議会もあることに気づきました、一度こうした審議会を傍聴し、その理由を知りたいと思い、そうした協議会の一つ、「地域自立支援協議会(合同部会)」を傍聴してみました。以下、そのご報告です。
幾つかある部会の合同の会議なので、十数名の方が集まります。
まず、傍聴される方の数はというと、この回では傍聴は、私と市議1名、聴覚障害者(手話サポートがつきます)1名の計3名でした。
以下、市民参加のための機能と情報公開度をご紹介します。
1)傍聴者のためにこの協議会では、「意見・提案シート」は配布されます。
2)協議会の内容の情報公開はというと、
傍聴者に対しては、
傍聴用資料は、3セット程度用意されているだけで、それ以上の傍聴者の場合は、一緒にご覧くださいとのことでした。閲覧した会議傍聴用書類(会議次第、資料1~10まで)は一切、持ち帰れませんでした。(市議は持ち帰っていたようです。この市議が一般質問でこの自立支援などの分野の質問を予定されています)
さらに、来場できない、Webなどで情報を得たいという市民に対しては、
公式サイトには会議録は公開(2月段階では、昨年の11月会議までの会議録が公開されていますが、事前の会議次第から、事後の資料などは一切、公開されていません)。同協議会の会議録は、こちらから、ご覧いただけます。
結論:情報公開は、さほど進んでいません。市民の同会議の参加者もそうしたことへの必要性を感じていないようです。「自分たちが資料を参考に活動、伝達すれば良い」、「会議で入手した資料はそいれぞれの委員が活用するのだから、それで十分」ということなのかもしれませんが、一般市民向け、傍聴者への資料提供などという点では、行政側への要請はしていません。会議録を公開しているからいいだろうという程度(どの審議会とも同様の最低限の公開度)です。
その1:まず、「意見・提案シート」への情報公開提案をしてみます。
その2:知り合いの会議参加メンバー(委員)に協議会への情報公開推進への提案を話してみます。「会議で提案してもらう」などやそうしたことへの意見確認です。
その結果を第2弾として、後日ご紹介します!!
第1日目は、6人の市議が以下の表のように質問を通告しています。関心のある方は、是非、当日議場または、当日、後日にWebでの動画中継をご覧ください。
動画中継は、こちらから
一般質問 令和2年2月26日(10:00~)
発言順 議員名 発言内容
1 10:00~ 吹春やすたか 〇市の新型コロナウィルス対策について
〇市の防災について
〇市の広報活動について
2 11:00~ 遠藤百合子 〇新型コロナウィルスの対策について
〇SDG’sに沿った取り組みについて
〇子供たちの遊び場でなる市内の砂場について
3 13:00~ 沖浦あつし 〇小学校の学区域について
〇中学校の指定校変更要件緩和について
〇昨年の台風19号豪雨の教訓について
4 14:00~ 鈴木成夫 〇「障害のある人もない人も共に学び共に生きる社会を目指す小金井市条例」での「情報伝達」や「好事例」を募集、」共有することについて
〇「子どもがころもらしく、のびのびと育つまちづくり」の具体取組について
5 15:30~ 岸田正義 〇「子どもがこどもらしく、のびのびと育つまちづくり」(学童保育・放課後子ども教室・放課後総合対策)について:
6 16:30~ 村山ひでき 〇庁内リスクマネジメントについて
〇ごみ減量対策(食品ロス・リサイクル事業所)について
昨年の4月に「社会教育委員の会議」で平成25年に提言として出された:「生涯学習支援センター機能の充実」が単なるお題目で、かろうじて実施された小金井市公式サイト内の「生涯学習情報コーナー」がいかに悲惨なレベルかをご紹介した第1弾と第2弾でした。その後日談が今回の第3弾となります。
なんと、9か月が経過しました。以下に今日までの同「社会教育委員の会議」での上記の提言についての進捗を簡単にご紹介します。昨年の4月から8月までは、令和元年度の前期となり、同じメンバー構成の委員で会議は実施されます。
第1回4月から、第4回8月までは、この提言の「生涯学習支援センター機能」については、一切会議では議題に上がりませんでした。結果、第5回の後期第一回目の会議で「第29期の検討内容という項目の中で「前期の討議内容で積み残された項目」として、提示資料(資料9)内で提示されたのですが、同会議の会議録では、その期の重要項目としての「学校協働推進」には触れられたのですが、この積み残し項目は読み上げられた程度で具体的にいつ、どのように討議して進めていくかなどは討議されませんでした。その原因は、<来季の委員の方へ>と最終的にまとめた内容がこコミュニティスクールにのみ言及し、こうした内容を無視したことにもあります。<以下の資料9をご覧ください。>
“小金井市審議会傍聴環境づくり:新シリーズ傍聴非常事態宣言 <番外編・第3弾>” の続きを読む