小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査:第55弾

2021年2月1日の市報発行時点

今回の2月中開催は、予想通り、8日の緊急事態宣言が解除予定期日以後に集中して、開催が集中しました。宣言解除如何でどうなるかは不明ですが、ほとんど傍聴制限があります。事前申込と公式サイトに記載されていないものは、直接担当課に確認しないと不明ですので、傍聴する場合は、確認必須でしょう。環境関連は、緑地保全対策審議会以外、環境審議会も地球温暖化対策地域推進計画策定検討委員会などもほとんど市報のみの告知という現状です。以下、詳細をご覧ください。

2月8日更新:子ども子育て会議の居場所部会が開催延期決定。(2/6告知)、その他1/28時点での公式サイト掲載の審議会がいくつかあり、更新しました。

会議名称市報告示公式サイト:新着情報:イベントカレンダー:審議会開催予定
地域自立支援協議会1/1掲載(1/27開催)9:30-前原暫定A
児童発達支援センター運営協議会〇1/18掲載(1/28開催)10:00‐市役所本庁舎3階第1会議室(傍聴は、先着順5名迄)
地球温暖化対策地域推進計画策定検討委員会〇2/1掲載(2/4開催)14:00-前原暫定A
環境審議会〇2/1掲載(2/8開催)14:00-商工会館2階大会議室〇1/28掲載〇1/28掲載〇1/28掲載(傍聴:要事前申込)
男女平等推進審議会〇2/1掲載(2/8開催)18:00‐市役所第二庁舎801会議室〇1/26掲載(傍聴は、要事前申込)
子ども・子育て会議〇2/1掲載(2/10開催)19:00‐市役所第二庁舎801会議室〇2/6延期決定〇1/26掲載(傍聴は、要事前申込、申込順6名迄)
子ども家庭支援センター運営協議会〇2/1掲載(2/15開催)10:00‐保険センター2階講堂〇1/16掲載(傍聴は、要事前申込)
緑地保全対策審議会〇2/1掲載(2/15開催)14:00-中間処理場事務棟2階研究室1〇1/26掲載(傍聴は要事前申込、4名迄)
青少年問題協議会〇2/1掲載(2/16開催)10:00-萌え木ホールA会議室〇1/28掲載〇1/28掲載〇1/28掲載
地域自立支援協議会〇2/1掲載(2/24開催)10:00‐前原暫定A〇1/19掲載・合同部会(原則Web会議で来庁も可、傍聴は不可)
図書館協議会〇2/3掲載(2/10開催)14:00-図書館地下集会室

小金井市議会傍聴環境づくり:2021年1月議会一般質問第1日目:準備編と事後編

2021年2月8日:一般質問:準備編>事後編:週末Web傍聴へ

以下の通り、一般質問第1日目の市議の通告内容が公開されたので、お知らせします。現状では、まだ、市議からの資料提示はなく、質問概要・テーマのみをご覧ください。資料提示があれば、随時、本項目を更新し、各市議の資料ページをご覧いただけるようにする予定です。ご期待ください。

2月8日更新:昨夜、直前に白井市議より、資料をお送りいただきました。資料ページを作成していますので、以下の一覧の中の「資料ページはこちらから」をクリックして、当該ページを表示して、傍聴時、参考にしてください。

一般質問  令和3年2月8日(10:00~)
発言順(予定)議員名発言内容
1 10:00~10:42吹春やすたか〇小金井市の防災について(訓練の拡充・災害発生時の情報の取り扱い・防災体制の見直し)
〇西岡市長の市政運営について(新型コロナウィルスの経済への影響について)
2 10:42~11:36白井亨資料ページはこちらから〇新型コロナウィルス濃厚接触者となる可能性のある市民の対応ガイドライン作成を
〇ICTツール導入による教育負担軽減と保護者の便利さを
〇再開発エリアのコミュニティ道路の課題解決へ(新たなデザインを)
3 11:36~11:58(前半)・13:00~13:33(後半)水谷たかこ前半後半〇コロナ禍での市民参加推進について(審議会資料・議事録などの速やかな公開・パブリック・コメント告知の周知徹底)
〇こどもや若者の意見を活かすまちづくりを(市立公園でのボール遊びルールの策定について・子供や若者の参加推進を)
4 13:33~14:22板倉真也〇新型コロナウィルス感染症自宅療養者への支援策の確立を(食料・必需品などの支援を)
〇児童公園・子ども広場・緑地・講演の維持管理予算の増額を(各施設の状況把握体制の現状・実施に向けてのスケジュール・維持管理予算について)
5 14:22~15:30小林正樹〇今後の市政運営について(事業見直し・コロナ対策や支援事業・財政運営について・市独自の経済活性化策を・イベント開催の工夫を)
6 15:30~16:20宮下誠〇コロナ禍での自宅・施設療養者へのPCやWiFi設備貸出を
〇ペットの飼育マナーの徹底について
〇防災取り組みに工夫を(防災倉庫と備蓄品・防災給食等)

市政点検ワーキンググループ:提言達成推進プロジェクト>新企画第1弾

今後のプロジェクト推進の方向性を設計する

本ワーキンググループの第5期計画の審議会傍聴環境づくりの開催情報の告知調査に続く企画として予定していた「提言達成推進プロジェクト」の方向性が決まりました。主な目標は、提言達成の市民による現状把握ですが、その都度の審議会傍聴では、過去の「提言内容」を理解するのは難しいことがわかりました。原因は、その構成員が変わった後に、その達成に向けての「審議会討議の継承」がなされていないことにあります。主催者側の市がそうした機能を求めておらず、前会議からの申し送りも形式的なものに終始し、その努力が継続されないというのが実態のようです。

本ワーキンググループでは、こうした課題の解消に向けて、まず、その1として、どんな提言がなされているのかを審議会単位で継続的に検索でき、その達成に向けた活動の現状を報告できるようなコーナーづくりを行うことにしました。第一期(2021年度)は、提言の全体像を把握する作業:提言データベースづくりとなります。その上で、試験的にいくつかの「審議会での提言達成の現状調査」と「達成率の告知」を推進していきます。

ただ、現状メンバーの高齢化もあり、実際の審議会のリアルな傍聴が困難でもあり、他団体などのと協力により、調査実施を「情報公開度調査」と並行して、有償化して、継続できないかを検討することにしました。2月より、本プロジェクトも審議会開催情報の告知調査と連携して、定期レポートを掲載していく予定です。

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査>第54弾

2021年1月1日市報発行時点

以下の一覧をご覧ください。年末(年明け)には、1月に開催される審議会の半分も情報が統一されて、広報されていません。相変わらず、公式サイトには、市報で掲載される審議会の半分程度です。12月から1月にかけて、さまざまな計画のパブリック・コメント募集(現在、6件の募集があります)がつづき、1月2月にも予定される中、既に審議を終えた審議会などは休眠期となるのでしょうか。

市民はこの時期にこそ、しっかり、パブリック・コメントを検討し、送付したいものです。現在、募集中のパブリック・コメントは小金井市公式サイトのこちらから、ご覧いただけます。

会議名称市報告示公式サイト:新着情報:イベントカレンダー:審議会開催予定
市民参加推進会議〇12/9掲載(1/20開催)19:00-前原暫定
社会教育委員の会議〇12/16掲載(12/18開催)18:30-萌え木ホール
都市計画マスタープラン策定委員会1/1掲載(1/12開催)-10:00-本庁舎3階第1会議室〇12/25掲載(傍聴は、先着10名、それ以上の場合は抽選で外れた場合は、別室で音声のみ聴取可能)
子ども・子育て会議1/1掲載(1/13開催)19:00-第二庁舎801会議室〇12/24掲載(傍聴は、事前申込、申込順6名迄)
介護保険運営協議会1/1掲載(1/14開催)14:00-前原暫定A
保育計画策定委員会1/1掲載(1/14開催)14:00-前原暫定A
公民館運営審議会1/1掲載(1/22開催)10:00-第二庁舎801会議室〇12/24掲載
地域自立支援協議会1/1掲載(1/27開催)9:30-前原暫定A

小金井市議会傍聴環境づくり:2020年12月議会一般質問:3日目>事後編・週末傍聴用

2020年12月4日:最終日

2020年12月議会の一般質問3日目最終日です。この12月議会では、日曜議会もあり、そこでも一般質問が行われます。次回はその概要をお届けします。

注:この3日目は、どの市議からも、資料提示はないために資料ページは作成できませんでした。

一般質問  令和2年12月4日(10:00~)
発言順議員名発言内容
1 10:00~10:50田頭祐子〇子どもや若者にやさしいまち・困ったときには「助けて」といえるまちへ(子どもの権利救済窓口・条約の認知度・ユニセフの「子どもにやさしいまち」・子どもオンブズパーソン)
〇農のあるまちづくりを進めよう()緑地や屋敷林の活用・市民協働による保全
2 10:50~11:35たゆ久貴〇新型コロナウィルス感染症拡大の防止と支援(第3波への対策・学生の生活支援)
3 11:35~12:18渡辺大三〇新庁舎建設のコストダウンへ「円卓会議」を(設計見直し・市民案の検討・市財政への影響)
〇コロナ再拡大。市民生活を守り抜こう(市の緊急雇用拡大・追加支援策を)
4 13:20~14:07片山薫片山薫〇誰もが安定した住まいで暮らせるように(住宅マスタープラン・住宅確保要配慮者への支援・住宅セーフティーネット制度・低い家賃で住める住宅の公的確保を)
〇脱原発への市長の意思は?(第2次地球温暖化隊s買う地域推進計画・再生エネルギー100%へ・環境配慮住宅型研修施設について・脱原発について)
5 14:07~14:51水上洋志〇国保税の減税を(財政健全化計画との整合性・見直し・多子軽減策実施など減税策)
〇ココバス事業の充実を
5 15:20~15:57湯沢綾子〇新型コロナウィルス感染症の影響に係る各債権の扱いについて(地方税徴収猶予の特例・税以外の債権・市の債権管理)
〇子どもの虐待防止のための取り組みについて(コロナ後の影響)

小金井市議会傍聴環境づくり:2020年12月議会一般質問2日目>事後編・週末Web傍聴用

2020年12月3日:一般質問:週末Web傍聴

2日目の事後編は、準備編同様に資料提供をいただいたのは、坂井市議のみなので、追加の資料ページはありません。ただ、以下の一覧での各市議の名前に当該動画ファイルがリンクされていますので、クリックして、開始時間に合わせた場所からご覧ください。

一般質問  令和2年12月3日(10:00~)
発言順議員名発言内容
1 10:02~10:28遠藤百合子〇はけの森美術館でのギャラリーコンサートを作品展前日に開催を
〇こども宅食事業を展開していくために必要なことは
2 10:28~11:24板倉真也〇新型コロナウィルス感染症から生活を守る体制確立を(保健センター、府中保健所の体制強化・市内医療事業所への支援)
〇道路維持補修に関する予算の大幅アップ
3 11:24~12:07宮下誠〇ITの恩恵を全ての人に(高齢者、障害者対策・パソコン教室の充実・デジタル活用支援員制度・地域ICTクラブ普及)
〇防犯カメラの更なる普及を
4 13:14~13:58清水がく〇新庁舎及び福祉会館建設以外の市内公共施設の課題と今後の計画について
〇専門職採用について
〇都道優先整備路線について
〇本町団地入口交差点の歩道橋について
5 13:58~14:42紀由紀子〇出産育児一時金の拡充
〇多胎児家庭の支援拡充
〇産後ケアの拡充
〇産後うつの予防・支援について
5 15:15~16:00坂井えつ子
資料ページへ
〇パートナーシップ制度を充実して、有効性のあるものへ(現状・宣誓書受領証・不動産計画や病院などの医療機関での課題・市営住宅入居)
〇気候非常事態宣言を
6 16:00~16:44渡辺ふき子〇安全で暮らしやすい街づくりを(危険な道路での安全対策・バス路線整備・宅地開発、新築での課題)
〇国勢調査についての実施課題
〇学校設備の拡充
〇不妊症、不育症治療の推進