小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査>第82弾

2022年3月15日市報時点

第3月の第2弾調査でかろうじて、開催がほとんど、市役所第2庁舎の801会議室のみとの実態が厳しい。その会議室は、どの傍聴制限が異なるとは…。その程度が不思議??

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査:第81弾

2022年3月1日号市報発行時点

新たな4つの審議会の開催予定が市報で伝えられましたが、公式サイトに掲載されたのは、1つのみ。他の3つの審議会は、傍聴などの制限などは不明です。コロナ禍での感染対策で大会場(第2庁舎8階801会議室、本庁舎3階第1会議室>議会開催中は使用できません、市民会館・萌え木ホールA/B会議室)が主な会場のため、重なる会議は中止または、延期のようです。現在は、パブリック・コメント募集の告知が目白押しで、提出されたコメントをまとめるために再度、各審議会が4月に開催されるというスケジュールのようです。新たな委員の募集も多く、2年任期の委員の改選時期でもあります。

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査>第80弾

2022年2月21日検索時点の追記

イベントカレンダーの3月開催予定の審議会を見ていて、在宅医療・介護連携推進会議の4つの部会開催情報が掲載できていないことに気づきました。急遽、以下の一覧の最上部に記載しました。この会議は中止や延期は、現状ではないのですが、傍聴には、3日以前の事前申込(先着順)が必要です。傍聴制限人数の記載はないのですが、先着順(?)との記載があるので、ご注意ください。早めの申し込みがよさそうです。

2022年2月15日市報発行時点

次々と審議会の開催中止、延期などが告知されています。書面やWeb開催などで傍聴不可は当たり前という状況となっています。市民には知られなくとも粛々と行政は計画を推進するという実態です。

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査>第79弾

2022年2月1日市報発行時点

開催中止、延期から、傍聴制限が広がりつつあります。コロナ禍で不安もありますが、可能な範囲での傍聴は実施していきたいと考えています。

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査>第78弾

2022年1月28日:追加記載

2月1日市報発行前に小金井市公式サイトを閲覧して、確認できた変更です。変更内容は、以下の一覧に太字で掲載しています。ほとんどが開催中止、延期情報です。以前に開催情報が確認できていなかった審議会なども追加掲載されています。オンラインでの傍聴は相変わらず、皆無です。さらに本日、公民館運営審議会の2月9日開催が中止・延期されました。下の一覧にはまだ、反映されていません。

2022年1月15日市報発行時点

市報に掲載され、公式サイトにも掲載されるもの、市報だけのもの、公式サイトだけのもの、その掲載基準は相変わらず、不明のままです。また新型コロナウィルス蔓延の影響下で傍聴不可、制限が広がりそうです。市民の知る権利は、オンライン配信に至らないため、保障されず、開催される審議会に参加する委員のためのみのオンライン開催です。それでもまだ、別会場での傍聴が可能なら、まだましなのですが、傍聴不可(環境審議会等)もあるようです。残念です。公民館活動などの学ぶ権利だけでなく、知る権利もコロナ禍で侵害され続けます。DXは、誰のため?

小金井市審議会傍聴環境づくり:審議会開催情報の告知状況調査>第77弾

2022年1月1日号市報発行時点

1月の市報掲載と市公式サイト両方に掲載される審議会件数と公式サイトのみ掲載の件数が同数程度です。延期(今回は、市民参加推進会議)などの情報は、市報には掲載されず、市公式サイトのみです。傍聴についての情報は、相変わらず、公式サイトのみで市報には掲載されません。要は傍聴したい人間は、「開催詳細については、自分で調べなさい=当該部局へ連絡確認をすること」という意識が行政側にあるのが明らかです。残念です。