小金井市公民館東分館・地域課題講座2020年「3Rでつなぐ環境バトン」全3回シリーズ講座>第1回第2弾>レジ袋に着目

PPT資料表紙

2021年1月15日:第2弾

最初には、簡単なクイズを設けられました。先ずはレジ袋を辞退した人の調査です。

2020年3月から11月に環境省調査のようです。レジ袋を辞退した人の拡大比率を表したものです。「レジ袋チャレンジ」と政府(環境省と通産省)が2020年を契機に表したものです。

<以下に転載します>

レジ袋チャレンジとは

レジ袋有料化をきっかけに、プラスチックごみ問題について考えて頂き、日々の買い物でマイバッグを持参して、“レジ袋はいりません”、“レジ袋は結構です”と辞退することが当たり前になる、そういった一人一人のライフスタイルの変革を目指す環境省のキャンペーンです。

令和2年11月レジ袋使用状況に関するWEB調査の結果
「1週間、レジ袋をつかわない人」は、3割から7割に増加!

令和2年3月環境省による全国7エリア
(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州)、
15~79歳男女を対象としたWeb調査結果では、直近1週間店頭でレジ袋をもらわなかった人は30.4%でした。
上記結果を踏まえ、本キャンペーンの目標は60%でした。

キャンペーン目標「1週間、レジ袋をつかわない人を6割にすること」
は、11月末時点で71.9%と目標を達成することができました

<転載、以上>

以上のWeb調査は、こちらから。

また、崎田さんが、国のレジ袋有料化検討ワーキンググループ及び中央環境審議会循環型社会部会レジ袋有料化検討小委員会の合同会議において、計4回にわたる審議が重ねられ、参加されました。その後、パブリックコメントを経て、容器包装リサイクル法の関係省令を2019年12月27日に改正するとともに、制度の円滑な実施に向けて「プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン」を公表しています。こちらからは、その小委員会の詳細が明らかです。そのガイドラインを推し進められていることが解かります。これらの仕事をされている点は優れているのでしょうが、小金井という地域での廃棄物などの実施ではなく、国のガイドラインを訴求されているだけなのです。この小金井の地域の皆様については、

「小金井の皆様は、しっかりリサイクルをされている優れた地域ですね。」

とおっしゃったのみでした。しかし、小金井の方々にジャーナリストとして、地域に目を向けたいのではないようです。より広範囲な世界に目を向けたいと読み解いていらしゃることは、ジャーナリストとしても重要だと確かに思われます。>小金井のレジ袋関連調査(平成28年)は、こちらから。

つまり今回は、レジ袋の削除、有料化によるレジ袋について、海に廃棄されているプ容器包装廃棄物としてのプラスチックを世界に目を向けられていることを強調されていたのです。

その次には、さらにクイズを用意されました。

“小金井市公民館東分館・地域課題講座2020年「3Rでつなぐ環境バトン」全3回シリーズ講座>第1回第2弾>レジ袋に着目” の続きを読む

地域別集団回収の現状を知る

清掃事業の概要:令和4年(令和3年度)よりの地域別集団回収を以下のように調べてみました。

あくまで、市のごみ回収状況では、廃油回収が見られないのが、残念です。土曜生ごみや飲食業界(商店会など)の廃油回収が主なために詳細は、どのように調べたら良いのか?市の回収業者を調べる必要があるようです。