ごみゼロネットとは

現状では、「ごみゼロネット」に表示されている情報をご覧ください。元号と西暦のまじりあった表示のままで掲載しました。その他の不具合を修正したいところです。

〇ごみゼロネットのメニューから

ごみゼロネットの左トップメニュー

小金井市のごみ問題

1.小金井市の現状
〜ごみ焼却施設閉鎖後のごみ処理経費の著しい増大と市民の頑張り〜

 小金井市は、平成18(2006)年度をもって二枚橋ごみ焼却施設が閉鎖となり、可燃ごみを多摩地域の自治体や組合の処分場に処理をお願いしています。このためごみ処理費用が他市に比べて割高になり市の財政を圧迫しています。ごみ1トン当たりのごみ処理経費(2011年度)は周辺諸市に比べて著しく高く、多摩平均の倍以上です。1人当たりのごみ処理経費も多摩平均の倍ちかくになっています。

◆周辺各市とのごみ処理経費の比較◆

  一人当たり
ごみ処理経費(円)
ごみ1トン当たり
ごみ処理経費(円)
ごみ処理経費総額
(千円)
小金井市28,117125,5843,265,694
武蔵野市24,80477,7353,429,840
国分寺市20,61977,4332,413,963
調布市17,71670,7043,936,330
三鷹市16,54265,4172,975,156
西東京市16,07766,8383,182,752
小平市12,60746,2822,335,769
府中市12,10451,5093,046,947
多摩平均15,79058,505

 

 

ごみ処理を多摩各市に広域支援をお願いしている小金井市は、ごみ減量は最優先課題であり、「ごみ非常事態宣言」を出し、市民と一体となって下記のごみ減量化に取り組んでいます。

  • ごみの分別回収とごみ袋の有料化
  • 家庭用生ごみ処理機購入金額の80%補助
  • 市民や行政によるごみ減量化の啓蒙活動

こうした取り組みの結果、小金井市の市民の一人あたりのごみ排出量は全国2位、ごみリサイクル率は全国1位となっています。

ごみ排出量が少ない自治体   (2011年度、10-50万都市)

ごみリサイクル率の高い自治体(2011年度、10-50万都市)

g/人 日
掛川市653.7
小金井市659.7
佐久市691.9
日野市717.3
西東京市718.2
小金井市47.9
鎌倉市47.6
西東京市40.2
三鷹市40.0
府中市36.7

しかし、80%と高い補助率にもかかわらず家庭用生ごみ処理機の普及は頭打ちになり、ごみの減量化は進まなくなり、家庭でのごみ減量化の限界が示されました。  

 ごみゼロネットは、焼却、亜臨界水処理、炭素化、堆肥化、HDM方式などの各種ごみ処理施設を実地に見聞し、比較検討してきました。それらの中でHDM方式による生ごみ処理が環境にやさしく、施設建設費、ランニングコストが他に比べて大幅に低く、狭い面積でも可能であり、ごみの量に応じて柔軟に対応できることがわかりました。
詳細は、各処理の比較検討へ、こちら
 2010年3月、小金井市議会にHDM方式実証試験の実施を陳情し、満場一致で採択され、実施に向けて市ごみ対策課と協議してきました。
詳細は、生ごみ減容HDMシステムへ、こちら

1. 小金井市のごみ問題

<上記に説明しています>

2. ごみゼロネットの立ち上げ

  周辺諸市と比べてごみ処理経費が著しく高くなった小金井市は、燃やすごみの減量化は喫緊の課題であり、2007年3月よりシニアSOHO小金井でも家庭での生ごみの減量化に取組みを開始した。   
  NPO法人シニアSOHO小金井の話合いの中でしばしば環境・エネルギーなどが話題になり、まず家庭での生ごみ処理を率先してやることになった。燃やすごみの大半が生ごみであり、発生元の家庭で処理すれば、収集・運搬・焼却・埋立てのコストが大幅に削減できる。当初会員10人が室外で使うコンポストや室内の生ごみ処理機を使い始める一方、ごみのリサイクルに関する当サイトごみゼロネットを立ち上げた。取り組みはその年のアサヒタウンズ8月23日号に掲載された。

3. 生ごみ減容処理システム(HDMシステム)

久喜市で生ごみを微生物で処理して生ごみを95%に減量する、環境に優しくコストの安い方法で生ごみ処理をしている施設を見学した。
久喜市のHDMシステム見学記
これ以降、生ごみ減容処理システム(HDMシステム)の検討が始まり、小金井市議会に実証実験施設建設の陳情に至った。

4. 啓蒙活動

 啓蒙活動として小金井環境博覧会(2007年9月23/24日、法政大学小金井キャンパス)、かんきょう博(2008年11月15/16日、東京学芸大および2009年11月14/15日、東京経済大)に出展し、また同時にごみ問題のシンポジウムを共同開催した。>こちら
*小金井環境博覧会(2007年9月23/24日、法政大学小金井キャンパス)
*かんきょう博(2008年11月15/16日、東京学芸大)
*かんきょう博(2009年11月14/15日、東京経済大)

 小金井市ごみゼロ推進会議と小金井市ごみ対策課の呼びかけに応じて「ごみ問題を考える市民ネットワーク」に参加しました。ここではごみ減量化推進のための施策、ごみ処理方式の勉強会と見学会、レジ袋有料化、ごみ市民サポーター制度などについて討議した。自由な立場からごみ問題を検証し、提案してゆくためにシニアSOHO小金井やごみ関連の市民団体、個人が参加した「ごみ問題を考える市民ネットワーク」が結成された。

5. 各種ごみ処理施設の見学

  まず、ごみ処理の現状を知るために各地のごみ処理施設を見学した。
 岐阜県大垣市のイビデン社の亜臨界水ごみ処理実証試験機、 テクノプラント見学入間市のEEN社およびつくば市のテクノプラント社の炭素化実証試験機、狭山市の生ごみ収集システムと高速発酵施設、瑞穂町の堆肥化工場、有明、渋谷、豊島の各ごみ焼却場、王子製紙江戸川工場の紙リサイクル工場を見学しました。これらの知見をもとにこれまでのごみ焼却方式を検証し、これからのごみ処理方式として公害のない非焼却方式、特に炭素化法、亜臨界水処理法、減圧高速発酵法の3方式について比較検討した。
 平成21(2009)年8月の生ごみ減容HDMシステム(久喜市)の見学会でその有効性を目の当たりし、見学会直後からホームページ、チラシ、ポスターおよび様々会合で市民の皆様に紹介した。東京経済大学で開催されたかんきょう博in小金井+国分寺で生ごみ減容HDMシステムのポスター展示し、同時開催されたシンポジウムでHDM方式の早期導入を呼びかけた。多くの小金井市民・議員が久喜宮代衛生組合を訪れ、生ごみ減容HDM方式が大変優れた生ごみ処理方法であるとの共通認識を持つに至った。
ごみ処理施設の見学についての詳細

6. 生ごみ減容HDMの提案

平成22(2010)年に入り、生ごみ減容HDM方式の実証試験の実施について小金井市議会に陳情(シニアSOHO小金井とトンボの会の共同)を行い、3月16日のごみ処理施設建設等調査特別委員会に於いて陳述し、全議員の賛成で採択され、本議会に於いても全議員の賛成で採択された。これにより小金井市で生ごみ減容HDM方式の実証試験が行われることになった。  
小金井市議会への陳情

7. HDM方式実証試験の協議

その後、小金井市ごみ対策課との協議をし(これまで22回)、陳情を具体化する話し合いを行なってきた。
小金井市ごみ対策課との協議 

8. 3市共同のごみ処理場建設と今後の課題

<まだ、作成中>