更新日:2021年6月22日
ごみ減量、リサイクル・リユース促進など多様なごみ対策へ
第三期(2021年5月~2022年4月)>小金井市域での地域内環境関連市民活動イベントの告知・広報活動企画(「HDMを進める会」の月例会報告も継続)と全体計画での地域単位での環境活動調査報告実施
〇Aプログラム>第一期:廃油回収基本計画案の継続実施
〇Bプログラム>報告継続
〇Cプログラム(新規)全体計画の3)市内各エリア別の地域コミュニティ(市民活動)と連携した環境推進活動をさらなる展開へ
<地域別の公民館・図書館をベースとした学習環境の提案を地域コミュニティ(市民活動団体の活動)へと広げていく計画と実施>へ
Step1:公民館における環境関連講座の現状調査と報告を継続実施。
Step2:「HDMを進める会」での活動報告継続に加えて、他の地域市民活動の取材報告と告知をさらに対象範囲を広げて実施。>6月中設計、7月より試験実施。
Step3:部会独自のイベント・学習会を各ワーキンググループと連携して開始。>10月以降
本実施予定:2021年4月~2021年10月
第二期(2020年11月~2021年4月)>廃油回収定期イベント活動企画と「HDMを進める会」の月例会報告の継続と全体計画での地域単位での環境活動調査報告実施
〇Aプログラム>第一期:廃油回収基本計画案の継続実施
〇Bプログラム>報告継続
〇Cプログラム(新規)全体計画の3)市内各エリア別の地域コミュニティと連携した環境推進活動の開始<地域別の公民館・図書館をベースとした学習環境の提案>の推進活動として、Step1:公民館における環境関連講座の現状調査と報告を開始
Cプログラム
全体計画として、市内地域単位での公民館や市民活動との連携を模索するための現状把握活動を開始>
Step1は、各公民館講座(2020年度下期より)報告を開始
*第1弾:東分館「3Rでつなぐ環境バトン」3回講座シリーズ(2021年1月~3月)>こちらから
*第2弾:本館「バードウォッチングの入門講座」(2021年3月)>こちらから
第一期(2020年4月~10月)
Aプログラム:廃油回収定期イベント活動企画立案と試行:小金井市民製油所
Bプログラム:HDMを進める会の小金井市のごみの現状報告の本サイト内掲載(月次報告)
Aプログラム
計画設計:2020年1月~12月:ワーキンググループ参加者募集と企画立案会議を予定。
基本計画案:
1)小金井におけるごみ対策、一般廃棄物減量推進計画、災害廃棄物対策計画などの計画把握と現状の問題認識を進める:各関連市民団体と協力して、現状把握に努める。
第一期試験実施:2019年2月~現状のごみ問題の把握と情報レベルが最も高い「HDMを進める会」に参加し、その情報を共有するとともに公開して、一般住民のごみ問題への意識を高める:具体策>毎月のHDMを進める会の討議内容や関連資料を投稿し、誰でも理解できるようにする。ごみ部会参加への意識醸成へ>投稿内カテゴリー検索へ
2)民間廃油回収業者(候補:東京油田他)に参加依頼し、市内の各協賛市民活動(候補:土曜生ごみ回収<市立小中学校内>、HDMを進める会、生活者ネットワーク、市内の各大学<キャンパス油田実施>、市内各商店会他)と協力、小金井市ごみ対策課と協働により、定期的に「小金井市民製油所」を開設する。本サイト内にも専用ページを作成し、活動計画と実施の告知をおこなう。
〇準備作業(2020年8月~):小金井での公教育での「廃油学習」を推進することで「廃油回収」への理解、行動喚起を目的に学習プログラム研究のためのコンテンツを「六部塾」内に設置しました。>こちらから
〇現状調査報告(2020年):小金井市内での廃油回収の現状調査報告は、投稿にて実施しました。>こちらから また、廃棄物処理計画の進捗調査は>こちらから
Bプログラム
〇「HDMを進める会の月例会報告」の資料掲載
投稿コーナーでの掲載を継続>こちらから