〇6月6日(10:00~)
以下の表のそれぞれの発言者をリンクしていますので、Youtuebeに当該データをクリックしてください。開催時間を考慮してください。
一般質問 令和7年6月6日(10:00~) | ||
---|---|---|
発言順(動画ファイルの時間数) | 議員名 | 発言内容 |
7 10:00(2:25-39:40) | 中井れい子 | 〇公園を利用した健康増進への取り組みについて 日常的にウォーキングやストレッチなど無理のない運動を継続することが、健康寿命を延ばす鍵と言われています。 健康寿命延伸を目指して、地域各所の公園の環境整備と、そこで運動できる環境の確保を進めたい ① 各所公園( 小規模広場、緑地公園含む) の状況について ア、在所する公園の管理状況 イ、運動スペースとしての利用状況 ウ利用に際しての課題や障壁 ② 連携・協力体制について ア、現状の公園を利用した各種団体の取り組み イ、各種団体との連携・協力の現状 ウ、市民への取り組みの周知 〇防火・防災意識の向上と地域インフラとしての防火設備体制について 自然災害のリスクが高まる中、地域自治体で取り組む防火訓練から、初期 対応を支えるインフラの整備、管理体制を強化し、防火・防災への意識向 上を更に高める取り組みを推進すべき ① 地域における消火栓の整備・管理体制について ア、消火栓の設置状況について イ、消火栓の老朽化と表示不備への対応について ウ日常的な点検の見直し等、検討しないか ② 防灰、防災活動への意識向上について ア、防災会設置割合の現況について イ、設置率向上に向け( 広報、啓発活動) 具対策の検討をしないか 〇小金井市における重度障害児政策の拡充について ①障害児支援施設の開設検討状況 ②重度医療的ケア児の移動支援の状況 ③特別支援学校卒業後の受け入れ先について ア、地域に不足する支援インフラの整備 イ、重度障害児にも対応できる受け入れ枠の拡充 |
8 10:00(40:30-1:41:00) | 鈴木成夫 | 〇増やそう!福祉避難所 ①福祉避難所設置対象施設の設置・運営マニュアル策定の現状を問う ②「原則、市の責任において行う」とされている福祉避難所全体の設置、運営・管理体制の現状について質問する ③「原則、各施設長が統括する」とされている福祉避難所の運営だがそれぞれの施設が担当することになる従事者の業務内容は周知されていると理解していいか 〇困りごとを抱えるこどもたちに支援は届いているか ① 「明日の小金井教育プラン」について、現計画の総括と次期計画が目指す目標と展望を問う ②不登校児童•生徒に対する支援について、現状と課題を確認し、今後、課題解消のため、どのような方策を講じていくのか |
9 10:00(1:42:00-1:56:21)・13:00(2:10-38:00) | ながとり太郎(前半・後半) | 〇オンライン申請の利用率を向上するには 【趣旨】少子高齢化と人口減少が進行する中、従来のアナログ依存・人海戦術による行政運営は財政面・人員面の持続性を欠く。国の方針などを前提に、本市においてもDX化を推進しているが、オンライン申請が利用されなければ業務効率化の効果は限定的である。市民による利用率を向上させ、DX推進の実効性を担保することが重要である。 (1) 現在、小金井市においてオンライン申請が可能な手続きをすべて網羅する資料は作成しているか (2) 申請の必要なすべての手続きに対してオンライン申請が用意されている手続きの割合を把握しているか (3) オンライン申請のできる手続きを増やすための施策はあるか (4) 現在のホームページにあるオンライン申請ができる手続き一覧を目的別、分野別に分類し、オンライン申請の概要について分かりやすく説明する紹介ページにすることはできないか (5) オンライン申請ができる手続き一覧を現在のホームページ上の目立つ位置に掲載することはできないか (6) ホームページのリニューアル時にオンライン申請ができる手続きを検索・紹介できるウェブアプリやAlを使用した検索機能を追加できないか 〇議事録・会議録作成のAl使用による業務効率の改善 【趣旨】DX化を推進するには、職員が業務の削減・業務時間の短縮を実感することが不可欠である。議事録作成は、非常に時間の掛かる作業であり、音声認識Alの導入することによる効果が顕著で、短期間で成果を得やすい領域であると考える。職員の負担軽減だけでなく、DX推進 への自発的な参画意欲を高めることにも資すると考える。 (1) 議事録、打ち合わせメモなど、記録を文字で作成しなければならない事例の実体を把握しているか (2)議事録のAl化をできるリソースはあるか、ある場合にはいつから導入されているか (3)議事録を音声録音からAlを使用して作成した場合の業務時間の削減効果は調査しているか (4) 実際に使用例がある場合、使用してみた感想、または使用してみて業務改善に至らなかった場合の課題を把握しているか 〇「さん付け運動」による組織風土の改善 【趣旨】DXの推進においては、業務のサイロ化を防ぐために職員同士の組織を横断した、迅速なコミュニケーションが求められる。上下関係に縛られず、率直な意見交換ができる組織風土を実現し、風通しの良い職場を構築するために、本市においても導入を早急に検討すべきである。 (1) 裾野市、大阪市、群馬県庁などで導入事例あるが「さん付け運動」を検討したことはあるか (2) 導入する場合の障壁となる課題はあるか (3) 導入する場合、理事者、部下も含め、すべてにおいて「さん」とすることを提唱するがそれは可能であるか |
10 13:00(48:25-1:21:15) | 清水学 | 〇商店街の賑わい=小金井の賑わい、安全安心の実現に向けて 「街の元気は商店街から」の言葉を旗印に、小金井市商店会連合会の皆様が、活発かつ積極的にイベントや商店(事業者)の活性化のための取組みをしていただいている。 商店街は街の「ハブ」的役割を果たし、地域にとってはなくてはならない存在である。まさに、商店街は街の「インフラ」としての役割を果たしていると考える。商店街が街の安全安心を守っていける仕組みづくりも必要であると考える。また、商店街が市民の皆さんの憩いの場として利用いただける環境づくりも必須である。 小金井市商店会連合会が、より機動的に、小金井の街づくりや賑わいの創出のために取組んでいくことができる仕組みづくりについて伺う。 (1) 「街の元気は商店街から」をスローガンに掲げる小金井市商店会連合会が、今後、街の賑わいを創出する事業を行うことができるよう、市の見解を伺う。 (2) 地域組織として日々活動している「商店会」。街の見守りの役割を果たす存在で、災害時に商店会が果たす役割は非常に大きいと考えるが、今後市が取り組むべき内容と見解を伺う。(小金井市地域防災計画上の連携や、自主防災会について) (3) 商店街が市民の皆さんの憩いの場として利用いただける環境づくり(ベンチ設置)について、市の取組みと見解を伺う。 |
11 13:00(1:21:30-1:15-10)・15:44(3:15-10:14) | 沖浦あつし(前半・後半) | 〇第5次小金井市基本構想前期基本計画 <施策16 学校環境の整備> ①小学校の学区域 学区域調整(いわゆる三小特例)について 令令和7年度(実施5年目)の成果(児童数・クラス数の増減) 令関連する小学校の児童・クラス数推計と実績比較 施策の方向性に掲げられた「学区域の見直し」について 令学区域見直しに向け、現時点で着手可能策の検討 および後期基本計画への指針を問う ②中学校の部活動 令部活動を理由とする指定校変更の実績について 令部活動の地域連携について 令今後の部活動の在り方について 〇第5次小金井市基本構想前期基本計画 <施策21 スポーツの振興> ③スポーツ環境整備 市内に一つしかない市営のグランド「上水公園運動施設(通称)市営グランド」 の整備レベル向上について検討状況を問う |
12 15:20(10:40-47:39) | 吉良のりこ | 〇安心して住み続けられるまちづくり ①市民の健康長寿のために小金井市としてできること ②最期まで自宅で安心して過ごせるために市が取り組んでいる対策 ③見守りサービスの更なる拡充について 〇安心して買い物のできるまちづくりへ向けて ①オーケー梶野町店(小金井市梶野町3-3-14)前の道路の問題、今後の開発な どのこと |
コメントを残す