防災・減災ワーキンググループ:新型コロナウィルス感染症対策の市内での現状把握

小金井市の3月9日の対策本部会議を受けて

小金井市の対策本部の概要は、議事次第・議事資料・議事録(概要のまとめ、発言詳細記録ではありません)が、こちらで公開されています。以下その内容を簡単にご説明します。

3月9日の会議の基本内容は、各部からの報告のみのようです。会議録では、以下のように報告されています。

1 各部より報告

○企画財政部:

ホームページに、子どもの権利に関する相談窓口リンク集を追加した。

○総務部:

総務企画委員会へは、所管事務調査の中で新型コロナウイルスに関連する人事制度について説明することになると思う。

○福祉保健部 :

現在保健センターで全庁職員向けの消毒方法の説明会を行っている。今後の本部で報告する。

専門家会議の見解に基づき、今後の感染の動向を注視する必要がある。

東京都からのマスク緊急支援について障がい児(者)通所支援事業所に 1000 枚、公立小学校に 900 枚配布 決定したところである。残り 1100 枚について医療機関への支援とすることについて了承。

〇子ども家庭部:

3/2 から 3/6 までの学童保育所出席状況は、全所合計 547 から 590(最大人数)であった。

○学校教育部:

学童保育所入所児童以外の学校での居場所づくりで来校した児童は、各校で 0 から 8 人であった。合計 29 人である。

<会議録、以上>

報告がほとんどで、この報告に対して、特に何かを提案、審議、決定するようなことは無かったのでしょう。私が気になるのは、第1は、総務部の「新型コロナウイルスに関連する人事制度」です。内容を知るには、総務委員会の所管事務調査で話されるというので、議会を傍聴する必要があるということです。

第2は、福祉保健部の政府の「専門家会議の見解(議事資料として、公開されていますので、詳細は、こちらをご覧ください。)」について述べ、今後注意する必要があるとした点です。この発言に対して、小金井市としては、何に注意して、どのような対策をするという話なのでしょうか?それとも述べただけで討議はされなかったのでしょうか?この政府の専門家会議の見解について、どんな意見がだされたのでしょう?

ちなみにこ専門家会議の見解は重要です。関心のある方のために以下に概略をご紹介しておきます。

3月9日の新型コロナウィルス感染症対策専門家会議より

今後の長期的見通し:
「全ての感染源(リンク)が追えているわけではないので、感染の拡大が、既に日本各地で起きている可能性もあります。よって、今回、国内での流行をいったん抑制できたとしても、しばらくは、いつ再流行してもおかしくない状況が続くと見込まれます。また、世界的な流行が進展していることから、国外から感染が持ち込まれる事例も、今後、繰り返されるものと予想されます。 」とし、
さらに
「WHOでは、今回の新型コロナウイルス感染症の地域ごとの対策を考えるために、3 つの異なるシナリオ(3Cs)を考えるべきとしています。
つまり、それぞれの地域を
1)感染者が他地域からの感染者に限定されている地域(Cases)
2)クラスターを形成している地域(Cluster)
3)地域内に広範に感染者が発生している地域(Community Transmission)

の3つに分類して対応を考えることが必要だとしています。
まだ、WHO からそれぞれの地域の詳しい定義は提示されていませんが、厚生労働省のクラスター対策班でこれらの地域ごとの流行状況を決める指標とそれぞれのシナリオに応じた対策についての指針を作成しています。」としています。
さらに、この作成にあたっては、北海道での感染例を材料に検討を進めていることを述べています。

そして、
「さらなる感染拡大に備え、対応にあたる一般医療機関や診療所を選定し、その体制を強化していく支援をすべきだと考えます。 」と結んでいます。

〇みなさまにお願いしたいこと

「これまで集団感染が確認された場に共通するのは、①換気の悪い密閉空間であった、②多くの人が密集していた、③近距離(互いに手を伸ばしたら届く距離)での会話や発声が行われたという 3 つの条件が同時に重なった場です。こうした場ではより多くの人が感染していたと考えられます。そのため、市民のみなさまは、これらの3つの条件ができるだけ同時に揃う場所や場面を予測し、避ける行動をとってください。
ただし、こうした行動によって、どの程度の感染拡大リスクが減少するかについては、今のところ十分な科学的根拠はありませんが、換気のよくない場所や人が密集する場所は、感染を拡大させていることから、明確な基準に関する科学的根拠が得られる前であっても、事前の警戒として対策をとっていただきたいと考えています。 」と一般市民への注意喚起をしています。

<専門家会議の懸隔概略、以上>

これだけの内容が提示され、それでは、小金井市では、どのように行動していこうかという議論にならないのでしょうか?各部からの報告内容に対しての反応や、ではもっとこうしたらとか、この場合は、どうするのか?もっとこうした方が良いのでは。とか質問や意見は出ないのでしょうか?会議録からは、そうした内容は伺えません。各部の中で考えなさい、ここではその報告を共有できるだけで良いということなのでしょうか?是非、参加者に伺ってみたいところです。

野川公園野鳥観察会報告:2019年1月12日 その1

動物との共生ワーキンググループの「野鳥との共生」の現状調査第1弾となる野川公園の野鳥観察会参加報告です。その1は、出発するまでと通常の観察コースのご紹介です。

毎月第2土曜に開催されている「野川公園野鳥観察会」に今年は、1月12日土曜に参加することができました。今回から、数回に分けて、その体験記をご報告します。

動物との共生ワーキンググループでは、小金井全域での野鳥生態を知る「現状把握」の一環でエリア内で多くの野鳥を観ることのできる主要なエリアの一つである「野川公園」での観察会がどのように実施され、実際にどのような野鳥が生息しているのかを知ることが重要だと考えていました。

1月12日、土曜、冬の野鳥観察は、朝10時に野川公園自然観察センターに集合して、総勢20名を越える一団で観察会が開始されました。このセンターには野川公園の野鳥などに関するガイド(この公園の指定管理団体である武蔵野パートナーズの公園レンジャーが作成したミニ図鑑)なども用意されており、野鳥観察をする方々にも非常に参考になるものです。

野鳥観察会の出発点でもあり、以下にご紹介する公園の野鳥パンフレットなども用意されている野川公園自然観察センター
“野川公園野鳥観察会報告:2019年1月12日 その1” の続きを読む