小金井市市議会傍聴環境づくり:2020年3月議会一般質問>事後編:資料提示のあった市議質問ガイド>たゆ市議

2020年3月10日一般質問:たゆ市議の資料と質問概要

たゆ市議からも質問終了後に資料データをいただきましたので、以下にご紹介します。Web傍聴時に一緒に閲覧されることをお勧めします。たゆ市議の一般質問通告内容は以下の通りです。

Web傍聴用の動画ファイルは、こちらからもご覧いただけます。質問開始は、2分20秒頃からになります。

“小金井市市議会傍聴環境づくり:2020年3月議会一般質問>事後編:資料提示のあった市議質問ガイド>たゆ市議” の続きを読む

小金井市議会傍聴環境づくり:2019年6月議会一般質問>たゆ久貴:事後編

2019年6月6日一般質問:たゆ久貴市議:事後編

たゆ市議の通告内容は、以下の通りです。たゆ市議からは、別途資料提示をいただいているので、当該質問の部分に掲示させていただきます。

Web傍聴用の動画ファイルはこちらをご覧ください。質問は、57分頃からになります。

1.幼児教育・保育の無償化について

10月から実施されるという幼児教育の無償化。市の公式サイトでの関連する情報としては、市立幼稚園の補助金などについての現状での補助金情報は、こちらから、ご覧いただけますが、このコーナーでも10月以降の改定についてのお知らせは、決まり次第お知らせしますとしています。また、国の方向性は、内閣府のこちらのコーナーから詳細をご覧いただけます。

2.みどり号の廃止に伴う代替策について

3.補聴器購入の公費助成について

現状、補聴器購入への補助は、「障害者総合支援法」で身体障害者認定を受けた場合にのみ可能になっているようです。その認定は、聴力が規定以下の場合、身体障害者に認定されます。認定を受けていれば、障害者総合支援法により補聴器購入時に補助が受けられます。
認定される規定聴力は高度難聴レベルですので、軽度、中等度の難聴では認定されません。認定の手続き等詳しいことは、お近くの補聴器専門店または小金井市の健康福祉課に問い合わせるわかります。詳しくは、小金井市の公式サイトにある身体障害者手帳の申請についてのこちらのページをご覧ください。以下は、たゆ市議が提示されている資料です。

難聴と認知症の関連に関する記事(「しんぶん赤旗」より)
東京における区の補聴器支給などの現状資料

4・ベンチの設置について

たゆ市議一般質問 了>「週末Web傍聴ガイド」へ戻る

小金井市議会傍聴環境づくり:2019年3月議会・一般質問3日目>たゆ久貴

2019年3月議会:たゆ久貴市議の一般質問準備編~事後編

たゆ市議の一般質問の通告内容は以下の通りです。

準備編(開催前日分)

質問その1:災害対策について

この防災関連の質問は、第1日目にも吹春市議(消防団員の募集方法、防災用発電設備、防災訓練の改善)、鈴木市議(自主防災組織、公園への防災設備、見守り組織の整備)、宮下市議こがねい安全・安心メールの活用)などが実施しています。たゆ市議の「私の防災の取組が十分か?」という漠然とした質問は内容が良くわかりません。実施に質問を聞いてその具体的な論点を確認してみる必要がありそうです。

事後編(開催後日分)

視聴用動画ファイルを開く

その1の質問についての動画ファイルの時間:1:30~37:12

以下の資料は、事後にたゆ市議よりお送りいただいた資料です。

最初は、災害対策本部の設置に関して、その重要性と必要な人員(災害に対する専門的な知見のある人の参加)の確保とその十分な場所の確保が必要ではないかという質問がありました。市側は、総務部から、新庁舎における災害対策本部設置については、昨年9月の新庁舎建設計画庁内検討委員会、及び防災対策本部検討部会の報告を元に説明されました。以下に新庁舎基本計画の災害対策本部機能の部分をご紹介しておきます。庁内検討委員会の議事録によれば、具体策は、地域安全課の防災機能検討部会が検討するとしているようです。資料が手元にないので総務部長の読み上げた議場などを本部活用もできるようにするなどの施策があるということと、専門家にも声を掛けて集めるという計画があることだけがわかりました。基本計画として発表されているものは公開されているので以下にご紹介しておきます。

<新庁舎基本計画より、転載>9P「防災や環境拠点としての庁舎」

防災拠点としての庁舎の機能・空間の整備

① 災害対策本部機能の整備

・地震、風水害などの様々な災害に対応する災害対策本部の設置を考慮して、必要な設備(スクリーン、地図表示機能等)を備えた会議室及び活動上必要とな る諸室(情報・通信室、宿泊室等)を整備します。

・警察、消防、自衛隊及び気象庁などの関係機関、都・近隣市などとの密接な連 携が維持できるよう情報システムを装備します。

・災害対策本部の果たすべき情報の収集共有・整理分析、指揮管理、関係機関との連絡調整等の諸機能を考慮し、災害対策本部関連諸室は、市の各部署の責任 者・担当者のみならず、国・都、消防、警察、自衛隊等の関係機関の連絡調整 員や他自治体応援要員等の常駐できる空間確保など、平常時における会議室等の効率的な転用により、状況の変化に対応して柔軟に利活用できるよう工夫を 図ります。

<転載、以上>

続いて、たゆ市議からは、災害後のスムーズな災害認定実施への現状の災害実態を元に被災認定、被災証明書の発行の課題が提示されました。小金井ではそうした課題にどのように対応する計画なのか?と質問され、こうした事態に対応する人材不足の問題や防災計画などで行うとしている職員研修などは進めているのかという質問です。

総務部からは、東京都の実施している研修を利用している旨と認定については、資産税課が担当するので、人材不足の場合は、他課の職員や全国からの応援を頼るという答えでした。

現状の被災想定の問題、多分東京都の被害想定を元に作成している点の課題を指摘されました。元々アンケートなどを元に策定された被害想定の課題が多い点を取り上げ、具体的に、以下の資料でのたゆ市議の本人資料を提示され、こうした大目の避難者数の想定が必要ではないかと質問されました。さらに避難所の一人当たりの想定面積も東京の一人当たり2㎡に対して、小金井市は、2名に対して、3.3㎡は少ないのではないか?とも課題を示されました。

これについての市側の回答は、東京都防災会議が想定したものを基本としたい。その意味では、避難者数の想定変更は現状、考えていない。避難者を減らすための施策を基本に施策を進めているという答えでした。

災害廃棄物の仮置き場の課題を提示されました。現状の災害時想定の倒壊する住宅など瓦礫25万トンの想定では不足しているのではないかとの指摘をされました。

市側では中間処理場などで不足しているという理解はあり、現状災害廃棄物の処理計画を策定している最中であるのでその中でしっかり考えたいと答えています。

同時にたゆ市議は、食料、水の備蓄の課題も提示されました。市側では東京都などの目標としてhが、3日分の備蓄とされているが、現状の小金井市の備蓄スペースでは、1日分だけし化実現できていない。そのために住民には自助による備蓄を進めるようにお願いしているという答えでした。その他職員向けの職員研修の実施が取り上げられたことに対しての実施している研修が説明されました。

質問その2:障害サービスの継続について

準備編(開催前)

障害者施設等で受けるサービスは、障害者福祉の手引き(こちらでご覧いただけます。)によると65歳以上になると介護保険サービスと共通のサービスは介護保険で受けることになるとされています。小金井市で実施しているサービスで共通するものは、その手引きによれば、以下の通りです。

*ホームヘルプサービス
*デイサービス・デイケア(生活保護・機能訓練)
*ショートステイ
*福祉用具(補装具、日常生活用具)
*住宅設備改善

これらのサービスについて、「サービス縮小」や「費用負担が増している」と指摘されているようですが、詳細は質問を聞きたいと思います。

事後編(開催後)

質問2の関連の動画ファイル時間:37:13~


このたゆ市議の懸念に対して、市の回答(障害保険部長)は、保険優先の考え方は厚生労働省の方針なのでそうしているが、指摘されたような問題がある場合やそうした元のサービスを求められる場合は、介護に関わる関係者などとも協議して、サービスを受けられる対象者の方々とも相談して検討し、従来のサービスを受けられるように対応するようにしていると答え、たゆ議員は、そうした課題が解決できていない例(自己負担が発生しているなどの相談も受けている)も聞いているので、サービスの削減、費用負担増にならないようにしっかり対応して欲しいと強調されました。さらに「介護保険給付は障害者のへの自立支援給付の肩代わりできない」「介護保険は自己負担があり、同じものではなく移行は不適」という裁定がなされた。という昨年12月の広島高裁での裁判結果を取り上げ、こうした考え方で運用すべきではないかと指摘されました。そういう意味では自己負担の支払いが可能かどうかの判定をして対応すべき。

市側は、独自に自治体で弾力的に運用するのは難しいという答えでした。

<たゆ市議一般質問 了>

市議会傍聴環境づくり:平成30年度第4回12月議会傍聴準備 その10

5日一般質問の第4弾は、たゆ久貴議員と篠原ひろし議員です。

<たゆ久貴議員の一般質問の通告内容と傍聴準備>

NEW!たゆ議員の一般質問のWeb傍聴用の動画ファイルは、こちらからご覧ください。(12月5日夜・更新)

“市議会傍聴環境づくり:平成30年度第4回12月議会傍聴準備 その10” の続きを読む