鳩対策は、鳩の生態を知ることから

地域猫の問題でもそうですが、人の行為以前に野生動物の生態を知ることが対策には、最も重要です。日本鳩対策センターでもこうした必要性を伝えています。こちらをご覧ください。

主に人と関わる種類の鳩は、ドバト(カワラバト)と呼ばれる種類の鳩です。この品種についての情報は、Wikipediaでは、こちらをご覧ください。もちろん、もう一つの品種のキジバトも都市部に現れることがあります。キジバトについて知りたい方は、Wikipediaのこちらをご覧ください。

もちろん、生態を把握して、それを利用しいて、ハト被害を減らすこともできる部分がありますが、鳩への餌やりは最も避けたいことです。その結果について、丁寧に説明する必要があります。

具体的には、鳩の糞の問題です。鳩の糞は小さいために、乾燥すると風などで舞い上がり、その糞の細かい粉に含まれる病原菌を人間が吸い込んでしまう危険があります。そうするとその病原菌が人間の肺などで増殖して、感染症をひこ起こすことになります。気管支炎や重症化すると髄膜炎をひこ起こすこともあります。もちろん、ハト自体に寄生虫やダニなども多く、特に子供や免疫力の低下している老人などには要注意なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください